「金券ショップをフル活用して節約する方法を知りたい」
「金券ショップをうまく利用すると節約になるの?」
こんな方に向けて記事を書きました。
金券ショップで、ギフトカードやチケット安く売られているのは知っているけれど、ほぼ利用していないという人がほとんどなのではないでしょうか?
本記事では、金券ショップのフル活用術やオススメの割引チケットも紹介します。
すぐに使える節約術ですので、ぜひ参考にしてくださいね。
▼今最も注目されている次世代のデジタルバンクについての記事です。

金券ショップをフル活用して節約しよう!

節約上手な人が必ずと言っていいほど、うまく使うのがクーポンや割引券です。
金券ショップは、新幹線の切符や特急券・商品券・ギフト券・株主優待券などが超お得に入手できる節約家の味方です。
金券ショップで買うと、金券の額面金額よりも割安な価格で購入できます。
しかし、金券をお店で使うときは、額面金額通りに使えるので大変お得です。
金券ショップをうまく使ってコツコツ節約できる方には、ポイントをうまく活用した節約がオススメです。
こちらの記事では、初心者向けにポイ活をわかりやすく解説しています。

金券ショップでお得に買おう

金券ショップは、買うことも売ることもできますが、本章ではお得に買う方法を紹介します。
自分が使う予定があるものは、金券ショップで事前に購入しておくと良いでしょう。
特にオススメしたい金券や割引券は、以下の5つです。
- クレジット系のギフトカード
- 交通系チケット
- 百貨店の株主優待券
- ジェフグルメカード
- レジャー施設の入園券
詳しく解説していきます。
クレジット系のギフトカード
VISAやJCBなどクレジット会社のギフトカードは、スーパーやドラックストアは使えるお店がたくさんあって、とても使い勝手が良いです。
クレジットカード系のギフトカードは、1,000円分を985円前後で購入できます。
還元率1%のクレジットカードを使うよりも、約0.5%の節約になります。
交通系チケット
交通系のチケットは、使用頻度の多い人は大きな節約になります。
最近は普段使いの電車のチケットも細かい区間で販売しており、簡単に買える自動販売機も設置されていることも多いので、使わない理由はないですね。
また、新幹線の切符も約5%ほどお得に購入できたり、ANAとJALの株主優待券は航空券が50%ほどお得に購入できたりします。
長距離移動で交通費が高くなるときは、ぜひ利用したいですね。
百貨店の株主優待券
百貨店の株主優待券の割引率は、かなりお得で約10%です。
百貨店でアクセサリーやカバン、冬物のコートなどを購入するときは、金額が大きいので必ず株主優待券を使用するようにしましょう。
ジェフグルメカード
ジェフグルメカードは、多くの人気飲食店で使える金券です。
他のクーポンとの併用も可能で、おつりが出ることも嬉しいポイントです。
500円のジェフグルメカードは、約480円で売られています。
ジェフグルメカードが使えるお店の一部を紹介します。
- ガスト
- 和食さと
- 魚民
- ジョリーパスタ
- ケンタッキー
- モスバーガー
- サーティーワン
- ピザハット(一部地域除く)
この他にも使用できる人気店が多く、とても使いやすいのでオススメですよ。
レジャー施設の入園券
レジャー施設の入園券もオススメです。
家族や友人達と団体で行くときは、金額が大きくなるのでかなりお得です。
例えば、東京ディズニーランドの入園券は7,400円ですが、オリエンタルランド株主優待券なら金券ショップで7,200円で購入できます。
使用期限が2週間以内のものであれば、約6,000円程度で購入できます。
地域密着型の動物園や水族館の入園券や割引クーポンも、レジャー施設の周辺や最寄り駅の金券ショップで売られている場合もあります。
金券ショップでお得に売ろう

金券ショップは、使う予定がない金券やチケットを売ることもできます。
買い物に行く予定のないお店の株主優待券や有効期限内に使い切れないチケットがあれば、金券ショップで換金してもらうのもオススメです。
あまり本を読まない方がお返しやお礼に図書カードをもらったり、お酒を飲まない人がビール券をもらったりする場合は、金券ショップで売ることも検討しましょう。
オススメの金券ショップの3つのフル活用術

本章では、オススメの金券ショップのフル活用術を紹介します。
金券ショップのフル活用術は全部で3つあります。
- 家計費は先に用意する
- ギフト券よりも株主優待券
- ドラッグストアも株主優待券
【オススメの金券ショップのフル活用術】①家計費は先に用意する

金券ショップのフル活用術としてオススメなのが、家計費の一部を金券ショップで先に金券などで用意する方法です。
1カ月の家計の一部を、使い勝手の良いクレジットカード系のギフトカードなどで用意します。
例えば、スーパーでの買い物する予算が2万円だとしたら、先に金券ショップで2万円分購入して、その2万円で1ヶ月やりくりするようにします。
目標金額が明確になるので、節約効果が見込めますよ。
【オススメの金券ショップのフル活用術】②ギフト券よりも株主優待券

前の章では、家計費の一部分を先に用意する方法を伝えました。
クレジットカード系のギフトカードは、使えるお店が多く使い勝手が良いのですが、割引率が1.5%程度です。
使う予定がある場合は、株主優待券をうまく混ぜていきましょう。
使うお店が限られてしまうデメリットはありますが、割引率は株主優待券の方が良いからです。
例えば、ヤマダ電機の株主優待券の割引率は、約10%です。
他には、スシローの株主優待券も10%の割引率で、サンマルクの株主優待カードは20%の割引です。
後ほど、オススメのギフト券や株主優待券を紹介していますので、ぜひ自分のお気に入りのお店の株主優待券を見つけておきましょう。
【オススメの金券ショップのフル活用術】③ドラッグストアも株主優待券

最近のドラッグストアは、品揃えが豊富で日用品やドリンク類も豊富で買い物しやすいですよね。
大手のドラッグストアは上場しているので、株主優待券があります。
ドラッグストアも、クレジットカード系のギフトカードよりも株主優待券がオススメです。
ウエルシアとスギ薬局の割引率は約3%、マツモトキヨシの割引率は約2%で購入できるので、とても節約になりますよ。
近年の金券ショップはネット販売に対応している

金券ショップは、駅の近くなどの人が集まる場所にあるイメージがあると思います。
地方在住の方や自宅で過ごすことが多い方には、ネット販売に対応している金券ショップもオススメです。
タイムセールやキャンペーンなどが開催されている場合もあります。
ネット販売の方が安く買えたり、高く売れたりする場合もありますよ。
スマホひとつあれば、インターネット上の金券ショップで欲しいものが購入できるので大変便利です。
使い勝手の良い割引チケット51選と金額の目安

この章では、本サイトがオススメする使い勝手の良い割引チケット51選をカテゴリー別に分けて紹介します。
カテゴリーは全部で7つあります。
- 商品券・プリペイドカード
- 百貨店
- スーパー・コンビニ
- 専門店
- 飲食店
- レジャー・チケット
- 交通系
商品券・プリペイドカード
商品券・プリペイドカードのオススメは、全部で10個あります。
名称 | 額面 | ショップ価格 |
全国百貨店共通商品券 | 1,000円 | 995円 |
VISAギフト券 | 1,000円 | 986円 |
JCBギフト券 | 1,000円 | 986円 |
JTBナイスギフト | 1,000円 | 986円 |
ビール共通券 2缶 | 539円 | 494円 |
ビール共通券 2本 | 850円 | 784円 |
おこめ券 | 440円 | 435円 |
こども商品券 | 1,000円 | 964円 |
QUOカード | 1,000円 | 989円 |
図書カードNEXT | 1,000円 | 955円 |
百貨店
百貨店で使えるオススメは、全部で12個あります。
名称 | 額面 | ショップ価格 |
小田急百貨店 商品券 | 1,000円 | 989円 |
近鉄百貨店 株主優待カード |
10%割引 | 5,000円 |
高島屋百貨店 ギフト券 | 1.000円 | 985円 |
西武百貨店 商品券 | 1,000円 | 988円 |
大丸・松坂屋 株主優待カード |
10%割引 | 5,000円 |
大丸百貨店 商品券 | 1,000円 | 986円 |
高島屋百貨店 ギフト券 | 1,000円 | 985円 |
東急グループ 商品券 | 1,000円 | 988円 |
阪急百貨店 商品券 | 1,000円 | 993円 |
松坂屋百貨店 商品券 | 1,000円 | 986円 |
三越百貨店 ギフト券 | 1,000円 | 985円 |
スーパー・コンビニ
スーパー・コンビニのオススメは、全部で7つあります。
名称 | 額面 | ショップ価格 |
イオン 商品券 | 1,000円 | 991円 |
ウエルシア 株主優待券 | 500円 | 485円 |
スギ薬局 株主優待券 | 1,000円 | 969円 |
セブン&アイ 商品券 | 1,000円 | 988円 |
ダイエー 商品券 | 1,000円 | 989円 |
農協 商品券 | 1,000円 | 970円 |
マツモトキヨシ 株主優待券 |
500円 | 489円 |
専門店
専門店のオススメは、全部で7つあります。
名称 | 額面 | ショップ価格 |
愛眼 株主優待券 | 30%割引 | 1,000円 |
アオキ 株主優待券 | 10~20%割引 | 250円 |
イエローハット 株主優待券 |
3,000円 | 2,000円 |
ビックカメラ 株主優待券 | 1,000円 | 960円 |
ベスト電器 ギフト券 | 1,000円 | 800円 |
メガネスーパー 株主優待券 |
30%割引 | 200円 |
ヤマダ電機 株主優待券 | 1,000円 | 898円 |
飲食店
飲食店のオススメは、全部で7個あります。
名称 | 額面 | ショップ価格 |
ジェフグルメカード | 500円 | 476円 |
ぐるなびギフトカード | 500円 | 460円 |
サンマルク 株主優待カード |
20%割引 | 3500円 |
ジョイフル 株主優待券 | 15%割引 | 150円 |
スシロー 株主優待券 | 500円 | 450円 |
モスフード | 500円 | 485円 |
ロイヤルホスト | 500円 | 475円 |
レジャー・チケット
レジャー・チケットでオススメは、全部で8個あります。
名称 | 額面 | ショップ価格 |
JTB旅行券 | 1,000円 | 975円 |
日本旅行旅行券 | 1,000円 | 975円 |
H.I.S. 株主優待券 | 1,000円 | 180円 |
H.I.S. 株主優待 ハウステンボス入場割引券 |
500円 | 150円 |
オリエンタルランド 株主優待券 |
7,400円 | 5,900円 |
東宝シネマズ 映画鑑賞券 | 1,800円 | 1,500円 |
富士急ハイランド フリーパス |
5,200円 | 4,450円 |
チケットぴあ ギフトカード |
1,000円 | 900円 |
交通系
交通系のオススメは、全部で10個あります。
名称 | 額面 | ショップ価格 |
JR東日本 株主優待券 | 20%割引 | 2,300円 |
JR西日本 株主優待券 | 50%割引 | 4,350円 |
JR東海 株主優待券 | 10%割引 | 1,000円 |
新幹線 東京-仙台 指定席回数券 1枚 |
11,200円 | 10,630円 |
新幹線 東京-名古屋 指定席回数券 1枚 |
11,090円 | 10,030円 |
新幹線 東京-新大阪 指定席回数券 1枚 |
14,450円 | 13,140円 |
JAL 株主優待券 | 50%割引 | 7,500円 |
ANA 株主優待券 | 50%割引 | 7,500円 |
スターフライヤー 株主優待券賃 |
50%割引 | 7,500円 |
ソラシドエア株主優待券 | 50%割引 | 7,500円 |
※こちらの金額は、2021年5月現在のあくまで目安としてください。
【まとめ】金券ショップをフル活用すればめっちゃ節約できます!

以上、「【超お得】金券ショップをフル活用!オススメの割引チケットも紹介!」でした。
金券ショップのフル活用術は、3つありました。
- 家計費は先に用意する
- ギフト券よりも株主優待券
- ドラッグストアも株主優待券
金券ショップは、うまく利用すると大きな節約になります。
クレジットカードのポイント還元よりも、金券ショップをうまく使った方が割引が大きい場合がほとんどです。
金券ショップをうまく利用して、お得な買いものをすると、けっこう達成感がありますよ。
家計やお小遣いのやりくりの助けになりますので、ぜひ実践してみてくださいね。