「副業がばれたときの言い訳を準備しておきたい」
「副業がばれたときのためにうまく逃げ切れる言い訳を知っておきたい」
こんな方に向けて記事を書きました。
副業は正しいやり方で行って、副業をしていることを他の人に言わなければ、ばれることはありません。
でも、万が一のために準備しておくことは、とても重要です。
うまい言い訳さえ準備しておけば、ばれることに不安を感じる必要がなくなるからです。
本記事では、副業がばれたときの言い訳7選について紹介していきます。
「ばれたときに気をつけたい行動」「ばれないための抜け道」「ばれないオススメの副業」なども解説していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
言い訳次第で、うまく逃げきれたり処分が軽くなったりするのは間違いないで!
副業がばれたときの言い訳7選

副業は、ばれた時のため言い訳を考えておくことが重要です。
なぜなら、副業禁止の会社で万が一ばれても、うまい言い訳をすれば、注意勧告で終わったり少し怒られたりするだけで終わるからです。
副業に対する厳しい規定や副業への理解がない会社であれば、処分のリスクもあります。
しかし、処分を下すのは人間です。
人間は、感情の生きものです。
「そういった事情なら仕方ないか・・・」
「その理由は明確に副業だと判断しにくい・・・」
と思ってもらえたら、処分されなかったり、処分が軽くなったりします。
副業がばれたときのオススメの言い訳は、7つあります。
- 趣味だと主張する
- 生活苦を訴える
- 名義を貸していることにする
- 仮想通貨で儲けたことにする
- 本業のためだと言う
- 一時的な副業だと訴える
- ボランティアだと言う
副業の種類や現在の状況によって、人それぞれ最適な言い訳は異なります。
一番自分にマッチしそうな言い訳を、ぜひ事前にインストールしておいてくださいね。
それでは、7つの言い訳について詳しく解説していきます。
【副業がばれた時の言い訳】①趣味だと主張する

副業がばれたときは、事業としてやっているのではなく、趣味だと主張するのがオススメです。
趣味を続けていたら予想外に市場に評価され、結果として値段がついて儲かってしまったという言い訳です。
写真や絵・漫画・イラストなどの副業が、この言い訳に馴染みます。
あくまで趣味の延長でやっていたというスタンスなら、積極的な副業として認識されず、甘く見てくれる可能性が高いです。
▼「アフィリエイトは副業禁止の会社でもできるのか?」と気になっている方向けの記事です。

【副業がばれた時の言い訳】②生活苦を訴える

生活苦を訴えて、相手の情に訴えかける言い訳は、なかなか効果的です。
なぜなら、人は感情の生きものだからです。
生活が苦しく、なんとか生き延びるために、副業をやっていることを訴えれば、多くの人は同情します。
「家族が作った多額の借金がある」「家族に病人がいて多額の治療費が必要」などといった少しリアルな話も同時に話すと良いでしょう。
辛い身の上話を聞くと、多くの方は同情してくれます。
【副業がばれた時の言い訳】③名義を貸していることにする

家族が営んでいる事業があり、自分は名義を貸しているだけという言い訳もよく使われています。
外観上は、副業をしているように見えるけれど、実際は副業をしていないという主張ですね。
「自分は事業に関与していない」と主張されると、グレイゾーンのため会社も処分や注意をしにくくなります。
ただし、税金は実際に稼いでいる人に課税されるべきものです。
この言い訳は、不当に税金逃れをしていると思われるリスクもあるので、誰にこの言い訳を使うのかは気をつけた方が良いでしょう。
不当に税金を安くしているという疑いを、かけられてしまうリスクがあるから気をつけてや!
【副業がばれた時の言い訳】④仮想通貨で儲けたことにする

個人的には、仮想通貨や海外FXで儲けたことにする言い訳が、一番オススメです。
仮想通貨や海外FXは、雑所得の総合課税に該当し、副業の雑所得と税制上の分類が同じだからです。
ちなみに、株の売却益や投資信託の売却益・配当金・国内FXなどは、雑所得の分離課税になるため、税制上の分類が少し異なります。
仮想通貨や海外FXをやっている方は多いので、真実味もある言い訳です。
あまり知識のない方は、「詳しい友人のアドバイス通りに海外FXをやったら稼げた」とか「仮想通貨のYouTubeを見て、その通りにしたら儲かった」とか、それっぽいエピソードも用意しておくと良いでしょう。
副業とはいえ、所得が増えると税金からは逃げられません。
税金から副業がばれることは、とても多いです。
多くの方は、税金に苦手意識がありますよね。
税金に苦手意識がある方は、これを機会に学んでおきましょう。
▼税金に自信がない方向けに、漫画でわかりやすく税金について解説された本です。
▼増刷時に最新の改正に対応するロングセラーで、著者と税理士さんの漫才のような税金の解説が面白いです。
【副業がばれた時の言い訳】⑤本業のためだと言う

本業のためのスキルアップのために始めたら、それがたまたま収益化できたという言い訳も良いですね。
「本業に生かすため」という前向きな発想でスタートしており、あくまで本業に重きを置いていることが伝わってくるからです。
ただし、この言い訳は、本業と関連のある副業である必要があります。
例えば、IT関連の会社に勤める方が、webデザインやプログラミングなどの副業をやる場合などですね。
本業のプラスになると納得させられる副業であれば、大きな問題にならないでしょう。
【副業がばれた時の言い訳】⑥一時的な副業だと訴える

一時的な副業でやむを得ずやってしまったと言い訳も、逃げられる可能性が高いです。
期間限定で考えていたことや、いずれやめる予定であったことを訴えるようにしましょう。
例えば、「親戚の稼業が急に忙しくなったため。新しい人が来るまで手伝っていた」「親が体調を崩し、今月だけ働いていた」といったような言い訳が良さそうです。
同僚や先輩に見つかったとしても、期間限定なら管理職に報告するほどでもないと判断される可能性が高くなりますよ。
【副業がばれた時の言い訳】⑦ボランティアだと言う

ボランティアだと言い訳するのもオススメです。
副業の成立要件は、仕事で報酬を得ることだからです。
もし副業として、所得が発生していることまでばれたときは、「謝礼としていただいたもの」とか「交通費を多く支給していただいたもの」とか、言い訳すると良いでしょう。
ただし、副業でかなり稼いでいる場合は「ボランティアの域を超えている」と言われてしまうリスクがあるので、他の言い訳の方が良いでしょう。
副業がばれた時に気をつけたい3つの行動

副業がばれた時の言い訳を紹介しましたが、どんなうまい言い訳をしてもNG行動をしてしまうと、すべてが台無しになってしまいます。
以下の3つの行動は取らないようにしましょう。
- ばれた相手に逆ギレする
- ばれる嘘をつく
- 矛盾した言い訳をしてしまう
①ばれた相手に逆ギレする
何事も感情的になってはいけません。
逆ギレして反感を買うような行動は慎みましょう。
「おまえだって勤務中にスマホゲームをしてるじゃないか。俺は勤務時間外に副業しているだけだ。」
みたいな売り言葉に買い言葉で泥試合すると、負けてしまいます。
規定を守っていないのは、こちらなのです。
②ばれる嘘をつく
ばれる嘘は、言い訳を信じてもらえなくなるのでやめた方が良いです。
高級車に乗っているのに生活が苦しいとか、親が会社員なのに家の稼業が忙しいとか言ってしまうパターンですね。
嘘をつくときは、自分すらダマしてしまうくらい完璧なウソをつきましょう。
自分がどの言い訳で貫き通すのかを事前に決めて、準備しておくことが重要です。
③矛盾した言い訳をしてしまう
言い訳した後に、言い訳の矛盾を突かれるのも気をつけたいですね。
世の中には、論理的な矛盾を突くのがうまい方がいます。
「ボランティアって言ってるのに開業届を出しているのおかしくない?」
「株の売却益って言ってるけど、雑所得の総合課税で税金を払っているのはおかしくない?」
みたいな矛盾ですね。
辻褄(つじつま)が合っているかどうかは、慎重にチェックしておいた方が良いでしょう。
挙動不審な言動には気をつけてや!
副業がばれないための抜け道

副業は多くの場合、自分で自慢話をしたり、同僚にここだけの話と言って口を滑らせしまうことでばれてしまいます。
副業をしていることは、絶対に誰にも話してはいけません。
副業の話をしていないのに、ばれる典型的なパターンは住民税で副業がばれるケースです。
住民税は本業と副業の所得の合計で決まり、各市区町村から本業の勤務先へ通知されます。
ここで不自然に所得が多いことでばれてしまうのです。
副業で増えた所得は、確定申告で住民税を「普通徴収」にしていると、勤務先に通知されずバレません。
「普通徴収」にするためには、確定申告のときに「自分で納付」をチェックすれば本業の勤務先に通知されません。
以下の画像を参考にしてください。

副業は、正しい方法でやれば絶対にバレません。
くれぐれも口を滑らせてしまわないように気をつけてくださいね。
▼こちらの記事では近年の副業の現状と抜け道について詳しく解説しています。

副業はばれると解雇されるの?

規定で副業禁止が定められた会社に勤務する人であっても、副業がばれてすぐにクビになることはありません。
多くの場合、本業か副業をやめるように警告されるだけです。
ただし、会社に損害を与えた場合や明らかに会社への不利益になる場合は、減給や解雇の可能性が出てくるため注意が必要です。
一般の会社員よりもリスクがあるから注意してや!
こちらの動画では、リベ大の両学長が公務員の副業についてわかりやすく解説しています。
もし副業をやるなら、「絶対に口を滑らせないこと」と「確定申告で必ず普通徴収を選ぶこと」が重要です。
また、ばれない副業を選ぶことも大切です。
次の章からは、ばれないオススメの副業を紹介していきます。
ばれないオススメの副業は?

僕が思うオススメの副業は、以下の3つのポイントを押さえていることです。
- ネットだけで完結する
- 初期投資が少ない
- 成果が出やすい
接客業などの対面の副業は、ばれるリスクが高いためオススメできません。
ネットで完結する「アンケートモニター」や「ポイ活」などは、スマホひとつあればできます。
万が一副業している姿を見られても、スマホを触っているだけで副業をしているように見られません。
また、成果が出やすく確実に成功体験となるため、副業初心者も成果が出やすいところもオススメできるポイントです。
▼ブログに興味がある方は僕のブログという修羅の道を歩いた1年の物語を参考にしてくださいね。

やや結果が出るまでに我慢が必要ですが、大きく稼ぎたい方は「Webライター」がオススメです。
Webライターは、一度スキルを身につけるといつまでも稼ぐことができます。
Webライターで副業月収6桁を達成できたときは、自信になりました。
本業がうまくいかなくなったら、Webライターを本気でやればいいと思えたことが今も僕の心の支えになっています。
▼こちらの記事を参考にすれば、「Webライター」をするのに高額商材を買う必要はありませんよ。

【まとめ】副業がばれたときの言い訳を考えておこう

以上、副業がばれたときの言い訳7選を紹介しました。
- 趣味だと主張する
- 生活苦を訴える
- 名義を貸していることにする
- 仮想通貨で儲けたことにする
- 本業のためだと言う
- 一時的な副業だと訴える
- ボランティアだと言う
今は物価が上昇し、本業の給料はなかなか増えない時代です。
多くの方が、副業を開始してます。
しかし、その一方で時代の流れに会社の規定が追いつかず、副業禁止の会社がまだまだ多いことも事実です。
副業は、しっかりと対策をすれば絶対にばれませんが、万が一のために言い訳を考えておくことは重要です。
自分の副業の種類や現在の状況を考慮した上で、自分に一番マッチする言い訳をインストールしておいてくださいね。
▼副業を始めればピンチのとき助けてくれる「へそくり」を増やすこともできますよ。
