へそくり

【へそくりはどこに貯める?】オススメの隠し方や最強グッズを紹介

へそくりどこアイキャッチ

「へそくりはどこに貯めるべきなのか知りたい」
「へそくりの良い隠し場所を知りたい」

こんな方に向けて記事を書きました。

へそくりが、ある程度貯まってくると困るのが隠し場所です。
バレない隠し場所やみんながどこに貯めているのかって、気になるところですよね。

本記事では、へそくりをどこに貯めるべきなのかを解説していきます。
オススメの隠し方驚きのへそくり隠しグッズなども紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。

ゆうこ
ゆうこ
へそくりの隠し場所と言えば、タンスや本棚が定番ですよね?
野人番長
野人番長
定番の隠し場所は、バレるリスクが高いから、ちょっと工夫してバレるリスクを最大限に下げておくべきやで。
いわゆるリスク管理やな!

どこに貯めるの?みんなのへそくりの場所

へそくりどこみんなのヘそくり場所

急にお金が必要になったときや、自分へのご褒美で贅沢するときに役立つのがへそくりです。
家族にも内緒で貯めているへそくりは、絶対に見つかりたくないですよね。

みんなはどこにへそくりを隠しているのでしょうか。
「SUUMO」が、2016年4月に20~59歳までの416人(男性208名・女性208名)に調査を行った結果です。

Q.あなたは、へそくりをどこに隠していますか?(複数回答)
1位:机や棚の引き出し 20.2%
2位:タンス 10.3%
3位:本棚・本 10.1%
4位:かばんの中 9.9%
5位:専用の銀行口座 3.8%
6位:キッチン 3.1%
7位:神棚 2.9%
8位:冷蔵庫 2.6%
9位:車の中 1.4%
10位:枕 1.2%
※上位10位まで表示

(引用:「SUUMOジャーナル」)

机や棚引き出し・タンスなど、定番の場所が上位にランクインしていますね。

野人番長
野人番長
少し古いデータとはいえ、本気で隠すならもっと見つかりにくい場所に隠すべきやで!

へそくりをどこに貯めるのかは現金派と口座派に分かれる

へそくりどこ現金派と口座派

「まねーぶ」がへそくりをしている既婚女性500人を対象に調査(複数回答可能)を行ったところ、現金派と口座派の割合は以下のような結果になっています。

へそくりの隠し場所については、「口座派」308人、「現金派」189人、「その他(ポイント・商品券など)」24人と分かれました。

(引用:「まねーぶ」)

約60%が「口座派」、約40%が「現金派」という結果です。
口座管理がしやすいネットバンキングを行う方も増えてきましたが、自分の生活エリアにへそくりをおいておきたい「現金派」の割合も多いですね。

野人番長
野人番長
へそくりが貯まってきたら、大部分のへそくりは口座に貯めて、一部のへそくりはすぐに使えるように自分の生活エリア内に隠しておくのが実用的やな!

▼こちらの記事では、へそくりを効率良く作る方法について解説しています。

【ひそかな楽しみ】へそくりの5つの作り方を徹底解説!【とっておき】「へそくりのうまい作り方を知りたい」「へそくりを作りたいけれど効率的な作り方がわからない」こんな方に向けて記事を書きました。ちょっとした心遣いを形にしたいときなど、へそくりがあると便利ですよね。本記事では、へそくりの作り方について解説します...

へそくり現金派はどこに貯める?オススメの隠し場所を紹介

へそくりどこ隠し場所

本章では、へそくり現金派のオススメの隠し場所を紹介していきます。
自分のライフスタイルや家族の行動パターンなどを考慮し、ベストな隠し場所を見つけてくださいね。

  • ドレッサーの引き出し
  • 化粧ポーチ
  • キッチン
  • 食器棚の中の使わない食器の間
  • 床下収納
  • タンスの服の中
  • 会社のデスク
  • 仕事のカバンの中
  • 車の中
  • 額縁の裏
  • 畳の下

女性が隠す場合は、ドレッサーの引き出しや化粧ポーチ・キッチンなど、男性が普段入らない場所やほぼ触らない場所が、バレにくいですね。

逆に男性は、会社のデスクや仕事のカバンなど自分しか触らない場所が良いでしょう。
仕事がからむ場所だったら、最悪バレたときに会社のお金や職場の共用のお金と言って言い逃れもできますよね。

ゆうこ
ゆうこ
絶対にバレない隠し場所ってありますか?
野人番長
野人番長
絶対にバレないとは言えへんけど、分解してゲームのコントローラーの中にいれたり、ぬいぐるみの綿の中に入れて入口を自分で縫ったりするなど、取り出しにくくて予想外の場所がオススメやで!

へそくり現金派にオススメの最強グッズ5選

へそくりどこグッズ

近年は、へそくりを隠すためのグッズもかなりクオリティです。
本章では、へそくり現金派にオススメの最強グッズを紹介します。

オススメの最強へそくり隠しグッズは、大きく分類すると5種類です。

  1. 本型隠し金庫
  2. ヘアブラシ型隠し金庫
  3. マグカップ型隠し金庫
  4. 延長コード型隠し金庫
  5. 壁掛け時計型隠し金庫

▼本型の隠し金庫を使うのは、映画のワンシーンみたいでちょっと憧れますよね。

隠し金庫 本タイプ

▼ヘアスプレーや化粧品などの中に紛れこませたら男性には絶対にバレないですよね。

▼二重構造になったカップの内側に隠せてマグカップとしても使えるリアルさです。

▼スイッチでLEDも点灯させて驚くほどこだわって作られた延長コードです。

▼いつも見る壁かけ時計に隠すのはまさに盲点ですね。

ゆうこ
ゆうこ
へそくり以外のものも隠せそうですね。
野人番長
野人番長
多くの隠し金庫は、余裕を持って作られているから、秘密のクレジットカードやギフトカード・カギなども隠せるから、めっちゃ便利やで!

へそくり口座派には隠し口座がオススメ

へそくりどこ隠し口座

生活エリアにへそくりを隠すと、中にはふとしたときに緊張してしまったり、バレてしまうのがどうしても気になったりする方もいると思います。

そんな口座派の方は、隠し口座を作るのがオススメです。

▼へそくりを隠し口座に隠したい安全志向の方に向けて記事を書きました。

へそくり用隠し口座アイキャッチ
【へそくり用の隠し口座の作り方】家族にバレない3つの方法「へそくり用の隠し口座の作り方を知りたい」「へそくりが家族にバレないように隠し口座を作りたい」こんな方に向けて記事を書きました。へそくりがあると、ちょっと欲しい物が買えたり、美味しいご飯を食べたりできるので、心に余裕が生まれますよね。本記事では、家族にバレないへそくり用の隠し口座の作り方について解説していきます。...

へそくり口座派の方が気をつけるリスクは、以下の2つです。

  1. キャッシュカードでバレるリスク
  2. 貯金通帳でバレるリスク

逆に言うと、この2つのリスクをなくしておけば、バレるリスクは最小限になります。

①キャッシュカードでバレるリスク

へそくり口座派は、銀行のキャッシュカードが見つかり、「これなに?」となってバレるリスクがあります。

リスク回避のためには、クレジット機能付キャッシュカードがオススメです。
見た目はクレジットカードなので、バレてもクレジットカードだと、言い逃れできるからです。

クレジット機能付キャッシュカードが発行できる主な銀行の一部を紹介します。

【クレジット機能付キャッシュカードが発行できる主な銀行】

  • 三井住友銀行
  • 三菱東京UFJ
  • りそな銀行
  • みずほ銀行
  • イオン銀行
  • 楽天銀行
イオンカード

②貯金通帳でバレるリスク

キャッシュカードと同じくらいリスクがあるのが、貯金通帳です。
見つかると、貯まったへそくりの金額までバレてしまうところも危険ですね。

最近は、通帳を発行しないネット銀行も多く、大手の銀行でもネットバンキングに対応しているため、通帳はできるだけ発行しないか処分してしまう方が良いでしょう。

野人番長
野人番長
へそくり口座派の人は、リスクでしかないから、できるだけキャッシュカードも通帳も持たない方がええで!

特にオススメなのが、通帳もキャッシュカードもない次世代のデジタルバンクと言われている「みんなの銀行」です。
アプリですべてを管理するため、まさにへそくり用の隠し口座にピッタリの銀行です。

▼約10分で口座開設が可能!紹介コード「IQvVyPRX」を使えば今ならキャンペーンで1,500円もらえます。

みんなの銀行
みんなの銀行
posted withアプリーチ
みんなの銀行アイキャッチ
【紹介コードあり】みんなの銀行がやばい!メリットとデメリットとは【1,500円もらおう】「みんなの銀行って何がやばいの?」「みんなの銀行のメリットやデメリットを知りたい」こんな方に向けて記事を書きました。「みんなの銀行」は、今最も注目されている次世代のデジタルバンク。本記事では、「みんなの銀行」のメリットやデメリット・口コミ・評判・登録手順などを丸ごと解説していきます。...

どこに貯めるべきか迷っている方には電子マネーもオススメ

へそくりどこ電子マネー

どこに貯めるべきか迷っている方には、近年多くの方が利用している電子マネーも、へそくりの隠し場所としてオススメです。
電子マネーでへそくりを隠していると疑う方は、ほとんどいないからです。

へそくりペイペイ

どの電子マネーも、一定水準まではチャージできますが、特にオススメなのが100万円が上限の「PayPay」と「au wallet」です。

電子マネー チャージ上限
PayPay 100万円
au wallet 100万円
楽天Edy 5万円
nanaco  5万円
WAON  5万円
Suica 2万円
PASMO 2万円
野人番長
野人番長
PayPayマネーは、必要なら指定の銀行口座に払い出すこともできるから、めっちゃ便利やな!

へそくりは節約と副業でガッツリ貯めよう

へそくりを隠す方法を紹介してきました。
安心して隠す場所が決まったら、次は節約と副業で少しずつ増やしていきましょう。

まず節約で支出を減らし、副業で収入を増やすことで、あなたのへそくりの増加スピードは驚くほどペースアップしますよ。

▼「節約は何からすれば良いの?」という方が参考になる記事です。

【実証済み】節約は何を削るべき?ランキングで紹介!【効果抜群】「節約は何を削るべき?」「節約したいけれど何からするべき?」こんな方に向けて記事を書きました。節約は、どうせやるなら長く続く効果的な節約をやるべきです。本記事では、節約で何を削るべきかをランキング形式で紹介していくので、参考にしてください。...

今は、ネットで完結できる副業が多いので、スキマ時間をうまく活用して稼ぐことができます。
ネット副業なら、会社や家族・友人に副業がバレたくない方にも最適です。

▼ネットの力を利用して副業でへそくりを増やすためのノウハウを紹介しています。

へそくり副業アイキャッチ
へそくりを副業で作るには?オススメのネット副業や注意点も解説「へそくりを副業で作るのはどうしたらいいの?」「へそくりを作りたいので、オススメの副業を教えて欲しい」こんな方に向けて記事を書きました。意外と作るのが難しいのがへそくりです。本記事では、へそくりを副業で作る方法やオススメのネット副業について解説します。この記事を読めば、へそくりがすぐに貯まりますよ。...

へそくりをポイントで貯める方法も、電子マネーと同様にバレにくいです。
ポイ活で、ポイントをガンガン貯めることも可能ですよ。

▼10万円程度なら初心者の方でも簡単に稼げるポイ活のノウハウを紹介しています。

ポイ活ガイドアイキャッチ
【ポイ活のやり方】初心者が確実に10万円稼ぐまでの完全ガイド【超簡単】「ポイ活のやり方について知りたい」「ポイ活で稼ぐ方法を知りたい」こんな方に向けて記事を書きました。「ポイ活なんて怪しい」とか「ポイ活で本当に稼げるの?」とか思っていませんか?ポイ活は正しい方法でやれば、10万円くらいは確実に稼げます。この記事では、ポイ活初心者が確実に10万円稼ぐ方法を解説していきます。...

【まとめ】どこに貯めるべきかは金額と好みによります

へそくりどこまとめ

以上、へそくりのオススメの隠し方や最強グッズを紹介しました。
へそくりは、金額が多くなってきたら大部分は隠し口座にいれて守り、一部は現金や電子マネーで持つのが安全で便利ですね。

贅沢したいときやちょっと欲しい物があるときに、心強いのがへそくりです。
日々の生活をお小遣いだけで過ごすのは、ちょっと寂しいですよね。

本日をきっかけに、節約と副業にぜひチャレンジしてみてください。
きっと加速するように増えていくへそくりの金額に驚きますよ。

▼こちらの記事ではへそくりの作り方について詳しく解説しています。

【ひそかな楽しみ】へそくりの5つの作り方を徹底解説!【とっておき】「へそくりのうまい作り方を知りたい」「へそくりを作りたいけれど効率的な作り方がわからない」こんな方に向けて記事を書きました。ちょっとした心遣いを形にしたいときなど、へそくりがあると便利ですよね。本記事では、へそくりの作り方について解説します...

▼コンスタントにへそくりを増やしたい人はWebライターはマジでありです。

Webライターアイキャッチ
副業Webライターの始め方は3ステップ!稼ぐコツも解説【有料級】「副業Webライターの始め方を知りたい」「副業でWebライターとして稼ぐコツを知りたい」こんな方に向けて記事を書きました。本記事では、副業Webライターの始め方を3ステップでわかりやすく解説。約半年でWebライターとしての副業収入10万円を達成した経験を元に、稼ぐコツなども紹介しています。...

▼なかなか根気がいりますがブログも不労所得も魅力です。

ブログ運営報告1年アイキャッチ
【運営報告】ブログは1年やっても稼げない?収益はどれくらい?【修羅の道】「ブログは1年やっても稼げないの?」「ブログは1年でどれくらい稼げるようになるの?」こんな方に向けて記事を書きました。ブログを1年やってどれくらい稼げるのかは人それぞれです。ほとんど稼げない人も沢山います。 まさに僕がそうでした。凡人のアラフォーリーマンが頑張っても、副業でブログなんて無理だと感じました。リアルなブログの運営の結果を記事にしてみました。...