「サラリーマンがお小遣いを貯める方法を知りたい」
「サラリーマンがお小遣いを貯めるには何をすれば良いのかを知りたい」
こんな方に向けて記事を書きました。
経済は停滞し、なかなか給料が上がらないサラリーマンにとって厳しい時代です。
でも、お小遣いが足りなくて、みじめな思いなんてしたくないですよね。
本記事では、サラリーマンがお小遣いを貯める方法を解説していきます。
すぐに効果の出るオススメの節約術や副業も紹介していくので、ぜひ参考にしてくださいね。
現役のサラリーマンが、実践してきたノウハウを余すことなく解説していくから、安心してや!
貯めるのは難しい?サラリーマンのお小遣い事情

長きにわたる景気の低迷で、賃金が上がりそうにない状況が続いています。
物価の上昇や増税・増える社会保障費など、サラリーマンのお小遣い事情は良くなりそうもありません。
「マイナビニュース」が男性会員550人に対してアンケート調査を行った結果です。
Q.あなたのお小遣いは月3万円以下ですか?
「はい」(71.1%)
「いいえ」(28.9%)Q.あなたのお小遣い額は次のうちどれですか?
1位「2万5千円以上〜3万円以下」(23.0%)
2位「1万5千円以上〜2万円未満」(17.9%)
3位「5千円以上〜1万円未満」(16.9%)
4位「0円〜5千円未満」(14.6%)
4位「1万円以上〜1万5千円未満」(14.6%)
6位「2万円以上〜2万5千円未満」(13.0%)引用:「マイナビニュース」
約70%が3万円以下のお小遣いで、約50%が2万円未満という厳しい状況が見えてきます。
サラリーマンがお小遣いを貯めるための5つの節約術

本章では、すぐに効果が出るサラリーマンがお小遣いを貯めるための節約術を5つ紹介します。
- 昼食は持参する
- 飲み物も持参する
- コンビニは使わない
- ゲームで課金しない
- 飲み会に参加しない
それぞれについて深堀りしていきます。
あとは、絶対にお小遣いを貯めるという気持ちやな!
お小遣いを貯める節約術①昼食は持参する

昼食は、サラリーマンのお小遣いの中でも割合の大きな固定費です。
ある調査によると、サラリーマンの1日の昼食代の平均は約600円です。
予算300円として、昨日の晩御飯の残りや安い冷凍食品を詰めたお弁当を昼食に持参するようにすると、かなり固定費の削減になります。
節約金額を試算すると、以下のようになります。
- 1週間(5日勤務)だと1,500円の節約
- 1カ月(20日勤務)だと6,000円の節約
- 1年(240日勤務)だと72,000円の節約
外食組とのコミュニケーションを大切にしたいという方や、毎日お弁当を持参するのは息がつまりそうという方は、週3日だけ昼食を持参した場合でも、以下のようになります。
- 1週間(3日だけ持参)だと900円の節約
- 1カ月(12日だけ持参)だと3,600円の節約
- 1年(144日だけ持参)だと43,200円の節約
週3日だけ昼食を持参した場合でも、1年継続すれば43,200円の節約となり、なかなかのインパクトになります。
▼「節約に絶食はありなのか」というテーマについて解説した記事です。

お小遣いを貯める節約術②飲み物も持参する

サラリーマンにとって昼食代の次に大きな固定費は、飲み物代でしょう。
朝、コンビニでホットコーヒーを100円で購入して、お昼休みに自動販売機の500mlのペットボトルのお茶を160円で購入した場合、1日で260円必要です。
これを毎日行って、1カ月間積み重なれば5,200円の出費となり、1年間積み重なれば62,400円の出費になります。
水筒に入れて持参すれば、お茶のパック代はせいぜい1カ月で約500円程度です。
毎日飲み物を購入する生活から、水筒を持参する生活に切り替えるだけで、年間5万円以上のお小遣いが貯まります。
▼飲み物代の節約のために水筒を使うメリットとデメリットを解説しています。
https://setuyakubancyo.com/water-bottle/
お小遣いを貯める節約術③コンビニを使わない

お小遣いを貯めたい方は、コンビニを使ってはいけません。
最近のコンビニは、美味しいものが多く、気になる新商品も定期的に更新されていて魅力的です。
しかし、コンビニはすべて定価で販売されているため、どうしても欲しいものはスーパーかドラッグストアで購入するべきです。
どうしてもコンビニで買い物をしたいという方は、「ポイ活で稼いだポイントはコンビニで使っても良い」などといった自分ルールを作って、貴重なお小遣いを減らさないようにしましょう。
▼こちらの記事では初心者でも簡単にポイントを稼げるノウハウを紹介しています。

お小遣いを貯める節約術④スマホゲームで課金しない

近年、多くのサラリーマンのお小遣いを圧迫しているのがスマホゲームの課金です。
やめたいけど、なかなかやめられないという方も多いのではないでしょうか。
課金やめたい…やめよう…うん…やめられるか…?
— たま (@grgr_vvv) February 15, 2022
スマホゲーム課金をやり続けている限り、お小遣いは絶対に貯まりません。
また、廃課金は下手をすると、と借金生活にもなりかねません。
課金をやめたいという方向けに、スマホゲーム課金をやめるための方法を紹介します。
もしよければ参考にしてくださいね。
- TVゲームに切り替える
- 今までの課金額を計算してみる
- ソシャゲ友達とあえて疎遠になる
- クレジット課金をやめて予算内の現金課金にする
- 家族に自分の知らない課金時のパスワードを設定してもらう
- 今までのお金はもったいないけれどアプリを消す
ゲームが好きでたまらないという方や無意識にスマホを触ってしまうという方は、スマホゲーム代わりに「モッピー」のようなポイントサイト内のゲームをやりましょう。
ポイントサイトのゲームは、やればやるほどポイントが貯まるので、ポイントとしてお小遣いが貯まります。
▼面白いゲームをやりながらポイントが貯まる「モッピー」について詳しく解説しています。

スマホゲームは、スキマ時間があるとやってしまうという方が多いと思います。
スキマ時間にお小遣いを貯められるアンケートモニターは、スマホゲームもやめられてお小遣いも貯まるので一石二鳥です。
▼こちらの記事ではゲームの課金をやめたいという方向けにやめる方法を紹介しています。

お小遣いを貯める節約術⑤飲み会に参加しない

サラリーマンには付き合いがあるので、どうしても断りにくい飲み会がありますよね。
断れない飲み会は仕方ありませんが、行かなくても良い飲み会まで参加しているとお小遣いは貯まりません。
また、行かなくても良い飲み会はお小遣いだけでなく、時間まで失ってしまいます。
参考までに飲み会の断り方を紹介します。
飲み会は、できるだけ相手にイヤな思いをさせずに断るようにしましょう。
- 自分か家族の体調不良を言い訳にする
- 金欠を言い訳にする
- 通院や健康診断が控えていることにする
- 先約が入っていることにする
- 仕事が貯まっていることにする
▼節約したいけれど何から削れば良いのかわからないという方向けの記事です。

サラリーマンがお金の知識を得て武装をするべき理由

サラリーマンは、お金の知識を得て武装すべきです。
なぜなら、知識がなければ損をすることが多く、逆に知識があれば得をすることが多いからです。
▼こちらの記事は、サラリーマンの節税について詳しく解説した記事です。

知識がなければ、愕然とした不安も感じやすいですよね。
お金について不安を感じるのは、お金の知識がないからやで。
日本では、学校で金融教育を受ける機会がほとんどないねん。
だから家計管理や公的制度、投資等については、自分で勉強する必要がある😊正しく学んで正しく行動すれば、お金の不安は小さくできるで^^
一緒に自由への道を歩んで行こな!— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) February 14, 2022
僕はリベ大の両学長が執筆した「お金の大学」で、多くを学ばせてもらいました。
「お金の大学」1冊でお金の知識がすべて身につくといっても過言ではないです。
▼発売半年で32万部を突破し、楽天ブックスの年間ランキング1位となった本です。
▼お金の勉強には月額980円で12万冊が読み放題の「Kindle Unlimited」も効果的です。

サラリーマンがお小遣いを貯めるには趣味の選別も必要

サラリーマンがお小遣いを貯めるには、お金がかかり過ぎる趣味はやめておいた方が良いです。
多趣味の方は、あれもこれもと手を出さずに、できるだけ出費の少ない趣味をひとつかふたつにするようにしましょう。
特に注意しておくべき7つの趣味を紹介します。
注意するべき趣味 | 理由 |
パチンコ・パチスロ | 最悪の場合は数年で家が建つレベルの出費。 |
競馬・競輪・競艇 | パチンコ・パチスロと同様に下手すると借金レベル。 |
車 | 走る税金。高級車好きや改造好きはかなりの出費。 |
オーディオ | こだわれば底なし。アンティーク系も危険。 |
コレクション | プレミア価格のものを集め出すと危険。 |
ゴルフ | 道具が高い。ラウンド料金も練習料金も高い。 |
バイク | ハーレーなどは想像以上の出費になる。 |
オススメのお金のかからない趣味を紹介します。
- 自転車
- ランニング
- 釣り
- スポーツジム
- 食べ歩き
- カラオケ
- 読書
- ペットの世話
道具をそろえれば、その後は安く楽しめる趣味だと経済的ですね。
1人でもできる趣味だと趣味の時間を確保しやすく、付き合いにかかるお金も必要ないのでオススメです。
サラリーマンは副業でお小遣いを貯めよう

サラリーマンがお小遣いを貯めるには、まずムダ使いを減らして、節約することが第一優先です。
ある程度節約ができるようになった方は、次のステップとして副業を始めましょう。
節約は、一定水準に達すると、効果が弱くなってくるからです。
節約と副業の両輪がうまく機能することで、お小遣いの貯まり方は加速します。
副業の初心者にオススメの副業は、「ポイ活」と「アンケートモニター」です。
どちらもスキマ時間をうまく使えば、効率的に稼げるで。
すべてネット上で完結できるから副業が禁止されているサラリーマンも気軽にできて安心やで!
▼初心者が必ず稼げるようにわかりやすく「ポイ活」を解説しています。

▼スマホさえあればできる「アンケートモニター」について詳しく解説しています。

【まとめ】お小遣い制サラリーマンは節約と副業に励もう

以上、サラリーマンがお小遣いを貯める方法を詳しく解説しました。
お小遣いを貯めるための節約術は、5つありました。
- 昼食は持参する
- 飲み物も持参する
- コンビニは使わない
- ゲームで課金しない
- 飲み会に参加しない
サラリーマンがお小遣いを増やすには、当たり前の話ですが支出を減らして収入を増やすことが重要です。
つまり、節約と副業です。
10人のうち9人は、新しいことを知ろうとしないし、やり方やノウハウを知っても行動しません。
行動すれば上位10%は、確定です。
さっそく節約や副業にチャレンジし、「0→1」を突破してくださいね。