「楽天経済圏てオワコンなの?」
「楽天経済圏はもうやばい?」
こんな方に向けて記事を書きました。
最近の楽天グールプのサービスやSPUの改悪は、ちょっとひどすぎますよね。
楽天経済圏の最盛期に、ポイントを荒稼ぎしただけに、最近の改悪のニュースを聞くたびにため息が出てしまいます。
本記事では、2022年最新の楽天経済圏の状況やオワコンと言われる原因などを徹底解説していきます。
楽天経済圏のオワコン感がやばい

楽天経済圏のオワコン感が、「マジでやばい」という声が大きくなっています。
楽天経済圏は完全にオワコンですね
早かった— でぃーぷ🇺🇸夫婦で億り人達成✨ (@deep_white_room) April 26, 2021
僕は、ゴリゴリの楽天経済圏の住人で、楽天カードを使い、楽天市場で買い物をして、貯まったポイントを楽天モバイルの支払いや楽天証券で投資を行うといった感じでした。
最盛期は、年間で10万ポイント以上貯めていたので、近年は落胆の連続です・・・。
次の章から、「楽天はオワコン」「楽天のサービスをやめた」と言われる最新の楽天経済圏について深堀りしていきます。
SPU重視はやめるべき?楽天経済圏のオワコンまでの歴史

2020年頃を境に楽天の「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」の改悪が続いています。
「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」は、対象サービスの条件を達成することで、楽天市場での買い物のときにポイントが優遇されるプログラムです。
開始時の「SPU」は最大8倍。
少しずつサービスが拡大され、現在16個のサービスがあって、「SPU」は最大15倍にもなりました。
しかし、そんな「SPU」も現在は改悪が続き、楽天経済圏の恩恵を受けていた方の嘆きの声が聞こえるようになりました。
- 2020年4月 「楽天モバイル」のSPU還元率2%から1%になる
- 2020年12月 「楽天カード超簡単保険」の月払いがSPU対象外になる
- 2021年2月 「楽天TV(NBA Rakuten)」SPU対象外になる
- 2021年4月 「楽天TV(パ・リーグSpcial)」SPU対象外になる
- 2021年4月 「楽天ゴールドカード」SPU還元率4%から2%になる
- 2021年6月 「楽天電気」SPU対象外になる
- 2021年8月 「Rakuten Pasha」SPU還元率0.5%の難易度が上がる
- 2021年11月 「楽天ビューティー」SPU還元率1%から0.5%になる
2019年頃から、「楽天ブックス」と「楽天KoBo」が「SPU」の達成条件が別になったり、楽天市場アプリのSPU還元率が下がったりと少しずつ改悪が始まりました。
2021年には「SPU」の改悪が本格化して、ため息しかでなくなりましたね。
僕は、年会費2,200円の楽天ゴールドカードをメインで使っていたのですが、SPU改悪で持つ理由がなくり2021年に解約しています。
2022年4月から楽天銀行の金利が減少する

楽天銀行では、楽天証券との預金口座と連携させる「マネーブリッジ」の設定すると、普通預金口座の金利が0.1%でした。
このありがたい優遇が、ついに改悪。
300万円以下の部分に対しては、今まで通り金利0.1%ですが、300万円を超える部分への金利が0.04%に改悪されました。
また、ゆうちょ銀行から楽天銀行への無料振込が有料になってしまいました。
楽天グループのサービス改悪が続いているけど、我が家では「ゆうちょ銀行」から「楽天銀行」への入金手数料無料サービスが終わるのが地味に痛い😭
— ちぃとみぃ@ブログ初心者🔰 (@neko_nyoki) January 11, 2022
とはいえ、楽天銀行への預金や取引回数で決まるハッピープログラムは廃止されていません。

預金口座が300万円以下の方は、今まで通り金利0.1%なので、ハッピープログラムをうまく使いながら、継続的に利用するのが良さそうです。
2022年9月から楽天証券のクレカ買付分の還元率が改悪

楽天証券は、投信積立の楽天カードクレジット決済(5万円まで)の還元率が1%という超お得な制度があったため、多くの投資家が利用していました。
2022年9月買付分より、大部分の投資信託の楽天カードクレジット決済の還元率が0.2%になります。
手数料の高い「楽天レバナス」などの投資信託は、引き続き還元率は1%です。
「eMAXIS Slimシリーズ」や「楽天VTI」などの人気の投資信託は、還元率が0.2%の対象となります。

新しい制度として「楽天キャッシュ決済」を利用して、投信積立を行うと月5万円分の還元率が0.5%になります。
2022年8月から12月までは、キャンペーンで0.5%追加されて、還元率が1%になります。

両学長が楽天証券の改悪について、わかりやすく解説してくれていたので、動画も参考にしてみてくださいね。
SBI証券は、楽天証券とは対照的に三井住友カードと連携して、クレジットカード決済の還元率に力を入れています。
これを機会にSBI証券に変更するのも良い段階に来ています。
▼ポイントサイトの「ハピタス」経由で「SBI証券」の口座開設を行うと、今(2022年2月現在)約6,000円のキャッシュバックがあります。
他の楽天のサービスの多くが改悪となりオワコン化

その他にも楽天サービスの多くが改悪傾向にあって、オワコン化が進んでいます。
2022年4月から、楽天市場での買い物のポイント還元は、税込み価格が対象から税抜きの本体価格に対してのポイント還元になります。
楽天カードくん、またまた改悪ですか…
ポイント付与が税込価格から税抜き価格に変更って地味に痛いね🤪
一生机の肥やしになっててくれたまへ(`L_` )— 可能性の漬け物 (@udon_yori_soba1) February 1, 2022
その他、近年起こった楽天経済圏の改悪です。
- 送料分のポイント還元などがある「楽天プレミアム」終了
- 楽天ペイ(オンライン決済)のポイント還元率2%から1%になる
- ラクマ販売手数料が3.5%から6%になる
ここまで改悪が続くと、いよいよ楽天経済圏はオワコンだと感じてしまいますね。
僕は、キャシュレス決済は楽天ペイを使用していたので、楽天ペイのポイント還元率ダウンは、痛いと感じました。
楽天経済圏にこだわらず便利なサービスは使うのがオススメ

楽天経済圏の改悪が続き、SPUを維持するのが難しく感じる方や楽天経済圏の脱出を検討している方もいるかと思います。
しかし、楽天グループのサービスには、まだまだ魅力があるので、そこは変わらず使っていくのがオススメです。
例えば、定期的に開催(3月、6月、9月、12月)される「楽天スーパーセール」や毎月開催される「お買い物マラソン」は、現在もかなりお得です。
最近のSPU改悪を考えると、SPUにこだわらず気軽に楽天のサービスを利用するのが良いでしょう。
楽天スーパーセールとお買い物マラソンは、コツを紹介しておきます。
「楽天スーパーセール」と「お買い物マラソン」のコツ
- 無理のない範囲で積極的に買い回りを行う
- 還元率が2倍になる「5」と「0」のつく日を狙う
- 「勝ったら倍キャンペーン」に参加する
- ポイントサイトを経由して買い物をする
「楽天イーグルス」や「ヴィッセル神戸」・「FCバルセロナ」が勝利した翌日にポイント倍率が上がります。(勝ったら倍キャンペーン)
もし可能なら、対象の試合で勝利した翌日かつ毎月5日・10日・15日・20日・25日・30日を狙って買い物をすると、かなりポイントが稼げます。
もちろん、購入のときは「ハピタス」などのポイントサイトを経由して購入し、1倍のポイントが加算を忘れないようにしましょう。
▼損をしないように「ハピタス」にまだ登録していない方は、ぜひ登録してくださいね。
▼こちらの記事では「ハピタス」の登録方法についてスマホ画像付で詳しく解説しています。

楽天経済圏のオワコン化は楽天モバイルの影響?

楽天経済圏のオワコン化は、確実に進んでいるけれど、他社と比較してもかなりお得な料金設定で契約者数がガンガン増やしているのが、楽天モバイルです。
楽天モバイルが提供する「Rakuten UN-LIMIT」は、他社と比較してもハイクオリティなサービスです。
楽天証券も楽天銀行も改悪してオワコン化が止まらない。本当にモバイルの罪は大きい
— をかやま (@hardboiled0531) December 29, 2021
楽天経済圏の改悪の原因となっていると言われています。
しかし、それだけ楽天が楽天モバイルに力を入れている証でもあります。
コスパ最強の楽天モバイルを利用しない理由はありません。
オワコンと言われる楽天経済圏の代わりは?

2022年現在、楽天経済圏の代わりになり得るのは、PayPay経済圏です。
PayPayのサービスは、Yahoo!やソフトバンク・Tポイントなどと連携が可能で、楽天経済圏のように多くのポイントがもらえます。
SoftbankやYahoo!プレミアム会員と組み合わせると、楽天市場のSPUと同じようにPayPayモールやYahoo!ショッピングでお得な買い物が可能です。
PayPay経済圏は、改悪が続く楽天経済圏と対照的にさまざまなサービスが一体化してきています。
今後は、PayPay経済圏の動向次第では、楽天経済圏から移動するのも良いでしょう。
「ハピタス」を利用して貴重なポイントを確保しよう

SPUの改悪は、今後も継続する可能性が高いです。
対策としては、「ハピタス」のようなポイントサイトを経由して楽天市場で買い物をして、還元率1倍加算をしっかり確保するのが良いでしょう。
また、少しずつPayPay経済圏に移動するのも良いですね。
PayPay経済圏のサービスと契約するとき場合も、「ハピタス」経由で行うとかなりのキャッシュバックがあります。
2022年2月現在、「ハピタス」経由で申し込みを行った場合のキャッシュバック一覧表を紹介します。
サービス名 | キャッシュバック金額 |
PayPayカード | 3,800円 |
PayPay証券 | 4,000円 |
PayPay銀行 | 300円 |
PayPayユーザーご用達のYahoo!ショッピングも、「ハピタス」などのポイントサイトを経由して購入すれば、1倍のポイント加算があります。
とりこぼしがないようにしてくださいね。
▼楽天市場のお買い物でポイントで損したくない方は「ハピタス」に登録しておきましょう。
▼こちらの記事では人気のポイントサイト「ハピタス」について詳しく解説しています。

【まとめ】オワコンと言われる楽天経済圏への依存を減らすのはあり

以上、楽天経済圏のオワコンと言われる原因について解説しました。
SPUは、改悪が続いています。
- 2020年4月 「楽天モバイル」のSPU還元率2%から1%になる
- 2020年12月 「楽天カード超簡単保険」の月払いがSPU対象外になる
- 2021年2月 「楽天TV(NBA Rakuten)」SPU対象外になる
- 2021年4月 「楽天TV(パ・リーグSpcial)」SPU対象外になる
- 2021年4月 「楽天ゴールドカード」SPU還元率4%から2%になる
- 2021年6月 「楽天電気」SPU対象外になる
- 2021年8月 「Rakuten Pasha」SPU還元率0.5%の難易度が上がる
- 2021年11月 「楽天ビューティー」SPU還元率1%から0.5%になる
今までがあまりにも有能だったので、現在も楽天経済圏に依存している方は多いと思います。
僕もその1人です。
楽天経済圏の改悪は、これからも継続するでしょう。
しばらくは、楽天経済圏と適正な距離感を保ちつつ、PayPayなどの他のサービスをチェックしておくのが良さそうですね。
▼こちらの記事では初心者の方向けにできるだけわかりやすくポイ活のノウハウを紹介しています。

▼現在注目されている次世代のデジタルバンク「みんなの銀行」に関する記事です。
