「つみたてNISAは、貯金ゼロでもやるべきなの?」
「貯金ゼロでもつみたてNISAでしっかりと積み立てていく方法を知りたい」
こんな方にも向けて記事を書きました。
「つみたてNISA」に興味はあるけれど、日々の生活費が必要だったり、欲しいものがあったりすると、なかなか積み立てなんてできませんよね。
本記事では、「つみたてNISA」を貯金ゼロでもやるべき3つの理由を解説していきます。
貯金ゼロに近い方でも、「つみたてNISA」でしっかり積み立てしていく方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
投資って怖いんですけど、貯金ゼロでも大丈夫ですか?
貯金ゼロでも、小さくスタートするのがオススメやで!
そもそも貯金ゼロ世帯ってどれくらいいるの?

そもそも貯金ゼロの方はどれくらいいるのでしょうか?
実は、貯金ゼロの方は意外と多いという事実がわかっています。
以下のデータは、2021年1月に金融広報中央委員会が公表した「家計の金融行動に関する世論調査」を参考にしたデータです。
まずは、1人暮らしで「貯金ゼロ」と答えた方の割合を世代別に見ていきましょう。
各世代 | 貯金ゼロの割合 |
20代 | 43.2% |
30代 | 31.1% |
40代 | 35.5% |
50代 | 41.0% |
60代 | 29.4% |
かなりの方が、貯金ゼロであることがわかります。
次に2人以上世帯で、「貯金ゼロ」と答えた方の割合を世代別に見ていきます。
各世代 | 貯金ゼロの割合 |
20代 | 16.0 |
30代 | 8.2% |
40代 | 13.5% |
50代 | 13.3% |
60代 | 18.3% |
1人暮らしの方ほどではないですが、一定の割合で「貯金ゼロ」の世帯があることがわかります。
現実がなかなか厳しいってことがわかるよな!
貯金ゼロでもつみたてNISAをやるべき3つの理由

結論から言うと、「つみたてNISA」は貯金ゼロでもやるべきです。
貯金ゼロでも「つみたてNISA」をやるべき3つの理由は以下のとおりです。
- 100円からできる
- 自動で貯まる
- ポイントで投資できる
詳しく解説していきます。
【貯金ゼロでもつみたてNISAをやるべき理由】①100円からできる

楽天証券やSBI証券といった大手ネット証券会社では、「つみたてNISA」の積立金額を100円から設定可能です。
少額の投資であってもやってみてわかることがあります。
実際に経験することで、投資家としての経験値が貯まるのです。
また、最初は100円であったとしても、それが1000円になり、10000円になり・・・と金額が増えてくると、少しずつ大きな資産になっていきます。
長期間の投資は、最初は小さな雪玉でも次第に大きくなり、大きな雪だるまになります。
【貯金ゼロでもつみたてNISAをやるべき理由】②自動で貯まる

貯金ゼロでも「つみたてNISA」をやるべき理由として、自動で貯まるので強制的に資産を作れるいう点が上げられます。
お金を貯めるためには、「まず先に貯金する分をお給料から確保して強制的に貯めるべき」というのを聞いたことがないでしょうか?
「つみたてNISA」は、クレジットカードで決まった積立金額を引き落とすことができるので、強制的にお金を貯めることができます。
一度設定してしまえば、自動で貯まっていくので面倒な手続きも必要ないですよ。
【貯金ゼロでもつみたてNISAをやるべき理由】③ポイントで投資できる

「つみたてNISA」は、貯金ゼロの方でもポイントで投資ができるので、負担が少ないです。
お給料の中から「つみたてNISA」のために、一定の金額を確保するのってなかなか大変ですよね。
「つみたてNISA」は、買い物などで貯まったポイントで投資ができます。
楽天グループを活用している方やポイントサイトを活用している方は、月に数千円のポイントは簡単に貯まりますよね。
貯まったポイントだけの積み立てなら、家計への負担が少ないので始めやすいですよね。
僕はポイ活で月1~2万円のポイントを稼いでいます。
ポイントで「つみたてNISA」の積み立てしたいという方にはポイ活がオススメです。
▼合計30万円以上稼いだ僕のポイ活のノウハウはこの記事に集約しています。

つみたてNISAは貯金いくらからやるべき?

「つみたてNISA」は、ポイントでの投資や少額での投資が可能であるため、家計の負担にならない程度ですぐに始めるべきです。
しかし、本格的に「つみたてNISA」で積み立てしていく場合や年間40万円の上限近い積立金額を検討している場合は、約半年分の生活費を確保してからにしましょう。
例えば、1ケ月の生活費が20万円であった場合は、120万円の生活防衛資金を貯めてから、家計費の一部や余剰資金を「つみたてNISA」の積み立てに回しましょう。
生活防衛資金を確保してないと、暴落したときに不安になって積み立てを継続できなくなるリスクが高くなるで!
相場には心の余裕を持って向き合うべきやな。
▼ポイントサイトの「ハピタス」経由で「楽天証券」の口座開設を行うと、今(2022年2月現在)約4,000円のキャッシュバックがあります。
▼ポイントサイトの「ハピタス」経由で「SBI証券」の口座開設を行うと、今(2022年2月現在)約6,000円のキャッシュバックがあります。
▼こちらの記事では「ハピタス」について詳しく解説しています。

つみたてNISAは儲かるの?

「つみたてNISA」は、長期で運用すると儲かる可能性が高いです。
下記の表は、アメリカを代表する株価指数の1つであるS&P500(2021年12月現在)の10年チャート(月足)です。

短期的には、暴落や下落で元本割れのリスクはありますが、長期的に見ると儲かる可能性が高いことがわかります。
また、2021年9月に「つみたてNISAの対象投信、すべてが含み益に」というニュースが報道されています。
「つみたてNISA」は、長期の目線で資産を作りたい方が利用すべき制度であることがわかります。
▼こちらの記事では、僕の「つみたてNISA」の運用実績を公開しています。

つみたてNISAをやらない方がいい人はどんな人?

では、「つみたてNISA」はすべての人がやった方が良いのでしょうか?
状況や考え方によっては、やらない方が良い人もいます。
以下のような方は、やらない方が良いでしょう。
- 生活費に余裕がない人
- 借金がある人(住宅ローンなどを除く)
- 数年先に大きな出費が控えている人
- 一時的な暴落に耐える自信がない人
- 投資のリスクを把握できていない人
「つみたてNISA」は、一時的に損失が出ても長期目線で腰を据えて資産運用ができる人が利用するべき制度です。
▼ポイ活なら「つみたてNISA」用の資金を月1万円程度稼ぐのは簡単です。

▼アンケートモニターならスキマ時間で月3000円~5000円くらいの副収入は容易です。

副業や節約でつみたてNISAの資金を作ろう

1973年から2018年までのS&P500の利回りは、年平均で7.1%です。
近年のアメリカ経済の躍進からすると、やや控えめですが年間平均利回りが5%だった場合は、以下のようになります。

「つみたてNISA」の年間限度額は年間40万円で、1か月あたりの積立金額は、約33,000円です。
20年間で約800万円の元本に対して、500万円以上の利益が出る予想になります。
時間はかかりますが、とても大きな金額になりますね。
いきなり年間40万円の投資は難しいかもしれませんが、節約や副業・ポイ活など資金を作り、月1万円や2万円の積み立て資金を作ることは誰にでもできます。
月1万円や2万円の積み立てが未来を変えます。
10人のうち9人は行動しません。
しかし、行動すれば上位10%に入れます。
▼ポイントサイトの「ハピタス」経由で「楽天証券」の口座開設を行うと、今(2022年2月現在)約4,000円のキャッシュバックがあります。
▼ポイントサイトの「ハピタス」経由で「SBI証券」の口座開設を行うと、今(2022年2月現在)約6,000円のキャッシュバックがあります。
▼こちらの記事では「ハピタス」の登録方法について詳しく解説しています。

【まとめ】まずは貯金ゼロの現状を変えていこう!

以上、「つみたてNISA」の貯金ゼロでもやるべき3つの理由について解説しました。
- 100円からできる
- 自動で貯まる
- ポイントで投資できる
「つみたてNISA」は、腰を据えて長期目線で利用すると、儲かる可能性が高いメリットの多い制度です。
貯金ゼロに近い方は、まず約半年分の生活費を確保を目標にして、家計の負担にならない程度の少額で「つみたてNISA」をスタートさせてみましょう。
ポイント投資から始めてみるのもオススメですよ。
▼ポイントサイトの「ハピタス」経由で「楽天証券」の口座開設を行うと、今(2022年2月現在)約4,000円のキャッシュバックがあります。
▼ポイントサイトの「ハピタス」経由で「SBI証券」の口座開設を行うと、今(2022年2月現在)約6,000円のキャッシュバックがあります。
▼こちらの記事では「ハピタス」について詳しく解説しています。
