節約全般

【完全ガイド】「ラ・ムー」おすすめ商品ベスト50【最強ランキング】

ラムーアイキャッチ

「ラ・ムーのおすすめ商品を知りたい」
「ラ・ムーでお得に買い物することで節約したい」

こんな方に向けて記事を書きました。

「ラ・ムーはびっくりするほど安い」と今注目されている大型スーパーで、テレビでも取り上げられることが多くなってきました。
でも、「ラ・ムー」は「どこが凄いのか」や「どんな商品が安いのか」はあまり知られていません。

どうせなら、コスパの良い商品を買ってうまく節約したいですよね。
本記事では、「ラ・ムー」のおすすめ商品ベスト50をランキング形式で紹介します。
「ラ・ムー」のヘビーユーザーが詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。

野人番長
野人番長
「ラ・ムー」のすべてを解説していくで。「ラ・ムー」のお得な商品を知っておかないとホンマに損やで!
Kindle Unlimited (節約本)
【読み放題】「Kindle Unlimited」節約できるようになる本7選「Kindle Unlimitedで節約できるようになる本が知りたい」「Kindle Unlimitedを活用して節約について勉強したい」こんな方に向けて記事を書きました。amazonの「Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)」は、月額980円で12万冊が読み放題となるコスパ最強のサービスです。本記事では、「Kindle Unlimited」で節約できるようになる本7選を紹介します。...
Contents
  1. 「ラ・ムー」はなぜ安い?低価格の商品が多い3つの理由
  2. 「ラ・ムー」おすすめベストランキング【50位~41位】
  3. 「ラ・ムー」おすすめベストランキング【40位~31位】
  4. 「ラ・ムー」おすすめベストランキング【30位~21位】
  5. 「ラ・ムー」おすすめベストランキング【20位~11位】
  6. 「ラ・ムー」おすすめベストランキング【10位~1位】
  7. 買い物に行くときにあったら便利なグッズ3選
  8. 「ラ・ムー」のお弁当やお総菜は危険?買ってはいけないの?
  9. 「ラ・ムー」の口コミや評判
  10. 「ラ・ムー」好きの節約家にはお小遣い稼ぎもオススメ
  11. 【まとめ】「ラ・ムー」はコスパ最強でオススメです

「ラ・ムー」はなぜ安い?低価格の商品が多い3つの理由

ラムーはなぜ安い

「ラ・ムー」は、岡山県に本社を構える「大黒天物産」という会社が運営している大型スーパーです。

近年、テレビにも取り上げられることが増えた「ラ・ムー」が安い理由は、大きく3つあります。

  1. 売れる商品のみを大量に仕入れている
  2. 陳列の手間や電気代のロスをなくしている
  3. プライベートブランド商品を自社工場で製造している

詳しく解説していきます。

【理由①】売れる商品のみを大量に仕入れている

「ラ・ムー」は、売れる商品や人気商品のみを大量に仕入れているため、原価を下げることで安くなっています。

例えば、ラーメンだと人気の醤油と味噌だけを販売して、その他のマイナーな味は仕入れないなど工夫がされているのです。
確かに、人気の商品や定番の味さえ安く購入できれば満足ですよね。

【理由②】陳列の手間や電気代のロスをなくしている

「ラ・ムー」で買い物をした方ならわかると思いますが、ダンボールにいれた状態で積み上げられているスペースがありますよね。

段ボールのまま陳列することで、商品の出し入れに必要な人件費や冷蔵庫の電気代をカットしています。

ゆうこ
ゆうこ

コストカットしている分が、しっかり価格に反映されていますよね。

【理由③】プライベートブランド商品を自社工場で製造している

「ラ・ムー」には、完全自動化された自社工場があります。

自社工場で製造されたプライベートブランド商品「D-PRICE」は、中間マージンが発生しないため、信じられないような値段設定です。

「D-PRICE」の商品は、打ち出の小づちのマークがついています。
「ラ・ムー」の商品のかなりの割合を占めますよ。

野人番長
野人番長

お待たせしました。
いよいよベストランキングを紹介いていくで!

「ラ・ムー」おすすめベストランキング【50位~41位】

50位~41位

節約家・倹約家の方必見の「ラ・ムー」おすすめベストランキングを紹介していきます。
ランキングは、僕の個人的な見解と購入頻度を元に作成しています。

価格は、2022年3月時点の価格です。
購入時は、物価の変動の影響を受けている可能性もあるので、あくまで参考価格としてくださいね。

それでは50位から紹介していきます。

野人番長
野人番長
表示価格は、税抜き価格で紹介しているから、購入時はこれに消費税がかかるから注意してや!

【50位】天然水ピュアの森 27円

ミネラルウォーター

まずは、破格の27円で買えるミネラルウォーターの「天然水ピュアの水」の紹介です。
硬度27mg/L・pH値7.3の軟水で、口当たりが柔らかく飲みやすいのが特徴です。

採水地は、岐阜県を流れる長良川中域で、環境省の名水百選にも選ばれています。
口に入れた直後にほのかな甘みを感じますが、後味はほとんど残らずクセのない飲みやすいミネラルウォーターです。

ゆうこ
ゆうこ

家で水をよく飲む人は、箱買いも良さそうですね。

【49位】徳用タマネギ 276円

たまねぎ

少し小さめのタマネギが多いですが、「ラ・ムー」の「徳用タマネギ」は、276円で沢山入っているのでかなりお得です。

タマネギってどんな料理にも使うし、長期間常温で保存できるので、あればあるだけ助かりますよね。
タマネギには、血液をサラサラにする効果や疲労回復・免疫力の向上など、様々な健康効果があるので、低価格で購入し日々の食事に積極的に使っていきたい食材です。

【48位】ビーフガーリックライス(冷凍)184円

ビーフガーリックライス

184円で買える「ラ・ムー」の「ビーフガーリックライス」が絶品です。
食べ応えのある肉の塊は食べ応えがあり、口の中に広がるニンニクの香りは最高です。
300gなので、1食分としては十分な量ですね。

例えば、人気のニチレイの「本格炒めチャーハン」は450gで軽く350円を超えてきます。
半額に近い値段で、お得感というスパイスが効いてかなり満足感があります。

同じく300gで〇円の濃いチーズの味「Wチーズのチキンライス」、えびの香りが食欲を刺激する「えびピラフ」、肉の旨味が凝縮した「ホルモン炒飯」なども美味しいです。

【47位】徳用じゃがいも 369円

じゃがいも

「ラ・ムー」の「徳用じゃがいも」は、写真のとおり大量に入って369円です。
ゴロゴロとしたジャガイモが袋にパンパンに詰まっています。

ビタミンCやビタミンB2・ビタミンB6・食物繊維なども豊富なので、かなりコスパの良い野菜です。
年間を通じて、安い価格で安定して供給できる「ラ・ムー」の底力に驚きます。

【46位】下仁田板こんにゃく 37円

こんにゃく

「下仁板こんにゃく」は、産地直送の国産原料を使っているにもかかわらず、たったの37円です。
おでんなどで、大量にこんにゃくを使う場合は、91円の「徳用こんにゃく」がお得です。

生産高日本一を誇る下仁田町は、こんにゃくの品質が高くて有名な場所です。
低カロリーなのに、満腹感の得られやすい「ラ・ムー」の「下仁板こんにゃく」は、節約しながらダイエットしたい方にオススメですよ。

【45位】特用ミニ揚げ 98円

油揚げ

「徳用ミニ揚げ」は、全部でミニ揚げが12枚入って98円はなので、大変お得です。
大手スーパーの半額に近い値段ですね。
揚げはお味噌汁などにも使うので、大量に買っておいて冷凍庫で保存すれば、かなりの節約になりますよ。

豆腐を薄切りにして油で揚げた油揚げは、たんぱく質やカルシウムが豊富なため、できるだけ日々の食事に取り入れましょう。

【44位】クロワッサン 198円

クロワッサン

朝の食パンに少し飽きたときにオススメなのが、「ラ・ムー」の「クロワッサン」です。
1個あたり10円前後で購入できます。

大容量パンシリーズは、他にも種類があり、子供に人気の「たまごパン」、どこか懐かしい味がする「メロンパン」、子供に人気の「ココアパン」などがあります。

野人番長
野人番長
1個あたり20円近い値段はするけど、クセになる美味しさの「濃厚チーズデニッシュ」やホットドッグに使いやすい「ドッグパン」などもオススメやで!

【43位】きな粉 63円

きな粉

「ラ・ムー」の「きな粉」は、遺伝子組み換えではない国産大豆100%で驚きの63円で販売されています。

大手のスーパーだと100円~200円の商品が多いですよね。
正直、この価格は見たことがないです。
きな粉は、大豆を丸ごと粉末にしたものなので、大豆の栄養がまるごと摂取できます。

女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをする「イソフラボン」は、肌の調子が良くなたったり、骨粗しょう症の予防効果があります。

抗酸化作用のある「大豆サポニン」は、悪玉コレステロールの酸化を抑え、動脈硬化予防に効果がありますよ。

【42位】バナナ 128円

バナナ

日本人が最も食べている果物№1の「バナナ」は、128円です。
かなり大きなバナナが4本入っていますが、大手のスーパーなら軽く200円を超えてきます。

「バナナ」を買うなら、「ラ・ムー」一択です。
バナナは80kcalしかないのに、美肌効果や貧血予防・熱中症予防・便秘予防など様々な効果が期待できますよ。

ゆうこ
ゆうこ
バナナはいろいろな種類の糖を含んでいるので、食べても血糖値の上昇が緩やかなんだとか。
ダイエット中の方にピッタリの果物ですね。

【41位】ゴールデンハンマー 47円

ゴールデンハンマー

隠れファンが多いと噂の「ゴールデンハンマー」は、レッドブルと同じほぼ同じ成分(100mlあたりのアルギニン120mg・カフェイン32mg)で、47円です。

香りはレッドブルとほぼ同じ。
味が少しレッドブルより薄い気がしますが、この値段なら文句はありません。
エナジードリンクを毎日のように飲む人は圧倒的に節約できるので、ゴールデンハンマー飲んでみる価値はありますよ。

野人番長
野人番長
最近は、エナジードリンクをチューハイやウォッカで割って飲む人が多いみたいやけど、割って飲んだらレッドブルとの違いはないで!

「ラ・ムー」おすすめベストランキング【40位~31位】

40位~31位

ここからは、まだあまり知られていないコスパ抜群のラインナップが続きます。
「ラ・ムー」には目立たないけれど、注目するとかなり安い商品が沢山ありますよ。

倹約家・節約家の方は要チェックです。
テンポよく進めていきます。

【40位】マルゲリータ風ピザ 498円

ピザ

「ラ・ムー」の「マルゲリータ風ピザ」は、デリバリーのピザだとMサイズくらいの大きさで30cm近くあります。

その他にも、「照り焼きチキンピザ」「ベーコンたっぷりピザ」などの種類があって、いずれもリーズナブルな498円です。
半分サイズの販売もあるので、とても便利です。

ピザの生地は、ふんわりやわらか生地でピザソースとのバランスも良くて価格以上の満足感があります。
レンジでチンして手軽に食べるのも良いですが、オーブンでチーズを少し焦がして食べると、満足感は跳ね上がりますよ。

【39位】満腹のり弁当 184円

満腹弁当

「ラ・ムー」の184円で買える「満腹のり弁当」は、人気商品でお昼前に行くと、バコバコ買われています。

「満腹のり弁当」を食べて驚いたのが、白ご飯が美味しいのと揚げ物のレベルの高さです。
「安かろう悪かろう」みたいに思っている方は、一度この「満腹のり弁当」を食べて欲しいです。
きっと昔の僕みたいに驚くと思います。

【38位】まぐろたたき丼 276円

まぐろのたたき

「ラ・ムー」の「まぐろたたき丼」や「彩海鮮丼」は、コスパ抜群の276円。
かなり安いので鮮度が心配でしたが、新鮮かつ美味しいので一度食べてドハマりしました。

個人的にはやや量が少なく感じたのですが、味は間違いありません。
お腹いっぱい食べたい方は、「まぐろたたき丼」と「彩海鮮丼」の両方買うか、ラーメンも合わせて買うのが良いでしょう。

「彩海鮮丼」と「まぐろたたき丼」を両方買っても、600円以内に収まるところがヤバイです。

【37位】刻みネギメガ 276円

刻みネギ

刻みネギは、色々な料理に欠かせないですよね。
「ラ・ムー」の「刻みネギメガ」は、安心の国内産で大容量の400gで276円です。

これだけあると、丼物やうどん・そうめんのときに足りないということはありません。
賞味期限が近づいてきたら、冷凍庫で保存すれば、いつでも使えて便利ですよ。
使いやすいジッパーバックなのも、ポイント高めです。

【36位】ひとくちチョコレート82円

ひとくちチョコ

最近の物価上昇の影響を大きく受けているのが、チョコレート。
明治やロッテの人気チョコレートの大袋は200円近くしますが、「ラ・ムー」の「ひとくちチョコレート」は、78g入って82円です。

一口サイズのチョコレートは、昔食べたことあるようなどこか懐かしい味で、無意識のうちにパクパク食べてします。

「節約したいし、チョコレートも食べたい」みたいな問題を解決してくれるのが、「ラ・ムー」の「ひとくちチョコレート」です。

【35位】金のどんぶり親子丼 73円

金のどんぶり

家にストックがあると安心なのが、レトルト商品ですよね。
オススメなのが、73円の金のどんぶりシリーズの親子丼です。
卵がトロトロでしっかりとしたダシの味がたまりません。

値段が同じの中華丼も同じくらいオススメで、意外にも本格的な中華の味に驚かされますよ。
レトルトのパックご飯と金のどんぶりシリーズがあれば、地震などの災害が来ても食事の心配は入りませんよ。

【34位】ミートソース 88円

ミートソース

保存食の定番といえば、パスタですよね。
「ラ・ムー」のパスタソースは、以前は「カルボナーラ」もあったのですが、現在は「ミートソース」のみになりました。

味は、誰もが大好きなあのド定番のミートソースが240g入って88円です。
この「ミートソース」と「ラ・ムー」で購入したパスタを使えば、1食の予算120円も可能ですよ。

▼「麺クイック」ならレンジでパスタやうどん・ラーメンを茹でられるのでめちゃ楽です。

【33位】たこ焼 100円

たこ焼き

「ラ・ムー」入口横にある売店で、販売される「たこ焼き」が、100円で買えます。
「たこ焼き」って専門店で買うと、400円くらいしますよね。

100円の「たこ焼き」は、国内でも最高水準のコスパです。
素朴な親しみある味で、モチッとした生地のフワトロ食感です。
このクオリティなら、個人的には、200円~300円くらいしても違和感がありません。

店内の総菜コーナーでも「たこ焼き」は、買えますができるだけ焼きたてが良いという方は売店で買ってくださいね。

【32位】鶏つみれ 100gあたり45円

つみれ

「ラ・ムー」の「鶏つみれ」は100gあたり45円で、パックに敷き詰められた状態で販売されています。
ヘルシーな鶏つみれは、お鍋やスープにも使えて、照り焼きにしたり甘酢をからめたりすれば、メインのおかずにもなりますよね。

冷凍保存すれば、何を作るのか迷ったときも1品決まるので助かります。
食べごたえがあるのに、摂取カロリーが少ない鶏つみれは、ダイエット中の方にもオススメです。

▼「ミートこねらー」があれば、手を汚さずに素早く肉団子が作れますよ。

【31位】メガ盛りポップコーン93円(キャラメル184円)

ポップコーン

「メガ盛ポップコーン」は、これでもかというくらいに大量にポップコーンが入って93円です。
気になる味はやや薄味のような気もしますが、映画館や遊園地で買うポップコーンに近い味です。

少し値段は高くなりますが、「ポップコーンは味がついている方が良い」という方には「キャラメルポップコーン(184円)」がオススメ。
1人では食べきれない量で、食べているうちに追い込まれてきますよ。(笑)

「ラ・ムー」おすすめベストランキング【30位~21位】

30位~21位

気になる商品はあったでしょうか?
いよいよ後半戦に突入します。
あまり知られていないマニアックな商品は減り、絶対外せない人気商品が増えてきますよ。

【30位】バラエティ卵 148円

卵

「バラエティ卵」は、色々なサイズが入って148円です。
「卵の特売だったら、近くのスーパーでもっと安いときがある」と思った方もおられると思いますが、「ラ・ムー」は年間通してこの価格です。

卵は毎日使う料理にも必須の食材ですよね。
卵で節約した数十円は、1年トータルで考えると大きな金額になりますよ。

▼ゆで卵メーカーがあれば時間がなくてもレンチンで美味しいゆで卵が食べられます。

【29位】大容量ハンドソープ 272円

ハンドソープ

国内産で「大容量ハンドソープ」は、1,600ml入って272円です。

ハンドソープで人気の「キレイキレイ」は800mlで400円前後ですので、「ラ・ムー」のハンドソープの圧勝です。

手がキレイになれば、ハンドソープは人気商品ではなくて良いという方にオススメです。

新型コロナウイルスの影響もあって、消毒や手洗いの回数って増えましたよね。
ハンドソープやアルコールの費用も積み重なると、大きな負担になります。
泡専用のソープボトルは、高級ホテルにおいてあるようなオシャレなものが沢山販売されていますよ。

▼ソープボトルは、「部屋を広く見せる」「洗練された空間になる」「邪気を払う」などの効果がある白がオススメです。

【28位】むし焼きそば玉 15円

むし焼きそば

「ラ・ムー」の「むし焼きそば玉」は、なんと1玉あたり破格の15円です。
むし焼きそば玉は、どこのスーパーも比較的安いですが、15円は間違いなく最安値水準ですよね。

焼きそば玉が15円だと、1人分の予算100円の焼きそばを作るのも難しくないですよね。
「ラ・ムー」の自社工場で作る「D-PRICE」の商品だからこそできる値段設定です。

【27位】キャンディーチーズ 184円

キャンディーチーズ

「ラ・ムー」の「キャンディーチーズ」は、可愛いパッケージ中には、ひと口サイズのチーズが約30個(130g)入っています。

小さい子どもがいるご家庭は、カルシウムやビタミン・たんぱく質が含まれた「キャンディーチーズ」をオヤツ代わりに食べてのもオススメです。
シンプルで食べやすい味なので、我が家では凄まじいペースでなくなってしまいます。

【26位】ニンジン 184円

「ラ・ムー」の「ニンジン」は184円ですが、大きな袋の中に沢山入っています。
大サイズのニンジンだと4本くらいですが、中サイズのニンジンだと6本くらい入っています。

最近の物価上昇は、野菜にもかなり影響が出ているため、この値段はかなり助かりますよね。

「ニンジン」を使う料理は多く、使うと彩りもキレイになるので、欠かせない野菜のひとつですよね。
「ニンジン」のβカロテンは、抗酸化作用があって活性酸素を取り除いてくれるので、免疫力の向上が見込めますよ。

▼ハンドルが付いていない斬新なデザインの「ユニークピーラー」ならそっと滑らせるだけで皮が剥けますよ。

【25位】みかんゼリー 74円

ゼリー

デザートにあると嬉しい「みかんゼリー」(ミックスゼリー、白桃ゼリー)は、1つ74円です。
1ケ月の食費を抑えたいと思ったとき、犠牲になるのがデザートですよね。

果物系ゼリーは、1つあたり100円前後が相場です。
でも、「ラ・ムー」の果物ゼリーは、74円なので「これなら買っても良いかな」という気分にさせてくれます。
たっぷりと言うほどではありませんが、果物もしっかり入っているので、十分満足させてくれますよ。

【24位】大黒様ご飯 198円

レンジでチンするだけのパックご飯が3個入った「大黒様ご飯」は、198円です。
1個200gで、添加物不使用で国内産のうるち米を使用しています。

「ご飯がない」「ご飯を炊くのが面倒くさい」みたいなときに、パックご飯があるとかなり助かりますよね。

パックご飯と言えば、同じく国内産のうるち米を使用した「サトウのご飯」が人気です。
「サトウのご飯」は、3個パックで300円近い値段なので、「大黒様ご飯」がいかに安いのかがわかります。

【23位】お徳用生ちくわ 98円

ちくわ

10本入って98円の「お徳用ちくわ」は、コストパフォーマンス抜群です。
最近は、魚の値段もジワジワが上がってきていますよね。

スケソウダラやイトヨリダイ・ホッケ・エソなどの多くの白身魚が入った生ちくわは、良質なたんぱく質が豊富です。

旨味がたっぷり入った生ちくわは、そのまま食べるだけでなく、料理に入れてもしっかりとした旨味が出るため、調味料などが少なくてすみますよ。

野人番長
野人番長
ちくわを数本食べれば、プロテインバーと同等のたんぱく質が摂取できるんやで!

【22位】ウーロン茶(緑茶) 73円

ウーロン茶

「ラ・ムー」では、1.5Lの「ウーロン茶(緑茶)」が、73円で買えます。
普段、よくお茶をよく飲む方は、即箱買いすべきレベルです。

ペットボトルのお茶は、家にストックがあると、ふとしたときに役立ちますよね。
「ラ・ムー」でこのお茶を買うようになると、他のスーパーで1.5Lお茶が130円くらい販売されているのが高く感じますよ。

【21位】ソフトクリーム 100円

ソフトクリーム

「ラ・ムー」の「ソフトクリーム」は、バニラ・チョコ・ミックスの3種類あって、いずれも100円です。
「ラ・ムー」の入り口の横の売店で売られています。
夏場だと、たいてい行列ができています。

100円だからといって、量が少ない訳でもなく味が薄い訳でもありません。
よく食べる期待通りの「ソフトクリーム」です。
ご飯前にお腹がすいたときは、売店で「たこ焼き」と「ソフトクリーム」を買えば、200円で大満足ですよ。

「ラ・ムー」おすすめベストランキング【20位~11位】

20位~11位

いよいよ20位まで来ました。
ここからは、「ラ・ムー」に行くと必ず買うお買い得商品がガンガン出てきますよ。

【20位】パキッとジューシーウインナー 980円

ウインナー

「ラ・ムー」の「パキッとジューシーウインナー」は、大容量の1,200gで980円です。
大手メーカーのウインナーって、「値段が高い割に少ししか入っていない」と感じたことはありませんか?

「パキッとジューシーウインナー」は、そんな方を満足させてくれますよ。
ウインナーって色々な使い方ができるので、使い勝手も良いですよね。

商品名のとおり、食べるとパキッと音がして、口の中に肉汁が広がります。
最近はウインナーの値段も上がっているので、量が多くてとても助かる値段設定ですね。

▼可愛いウインナーで可愛い子供たちが喜ぶ顔を見ませんか?

【19位】くっつきにくいホイル 53円

くっつきにくいホイル

「ラ・ムー」の「くっつきにくいホイル」は、25cm幅が4mもあって53円です。
これは、使っている方ならわかると思いますが、かなり破格の値段です。

同じ機能の商品の相場は、25cm幅が3m幅で、200円くらいです。
「くっつきにくいホイル」をフライパンにひけば、フライパンが汚れないし料理がくっつかないので本当に助かりますよね。

炒めものはもちろん、魚まで焼けてしまうので、本当に便利です。
使ったことがない方は、ストレスが減って時間の短縮にもなるのでぜひ使ってみてくださいね。

【18位】ふんわりシュークリーム 37円

シュークリーム

「ラ・ムー」の「ふんわりシュークリーム」は、思わず大人買いしてしまう37円です。

「ふんわりシュークリーム」は、北海道産練乳を使用しているだけあって、すっきりとした甘みのクリームがクセになる美味しさです。
一方、「ふんわりダブルシュー」は、ブレンドクリームとホイップクリームの2層からなります。

ゆうこ
ゆうこ
安いので、ついついどちらも大量に買ってしまいます。

【17位】やきとりネギ間串メガ 558円

焼き鳥

「やきとりねぎ間串メガ」は、パックにビッシリ20本近く入って、558円です。
正直、3~4人いないと一度に食べきれない量です。

焼き鳥屋さんに行きたい気持ちを抑えて、家でネギま串メガを焼けば、とてつもないコストパフォーマンスです。
「やきとりネギま串メガ」と美味しいタレを用意して、炭火で焼けば本格的な焼き鳥パーティーも可能です。

▼焼き鳥焼き器が家にあると気軽に美味しい焼き鳥パーティーができますよ。

【16位】棒ラーメン 98円

「棒ラーメン」は、しょうゆラーメン、とんこつラーメン、しょうゆとんこつラーメンの3種類あって、いずれも2人前ずつ入って98円です。

近年は、インスタントラーメンの価格も上がっているので、1食あたり約50円の「棒ラーメン」はかなり安いですよね。

とんこつラーメンは、ラードが使われており、スープはガツンと来る濃厚な味です。
逆にしょうゆラーメンは、あっさりとした奥深い味わいのスープで、ついついスープを沢山飲んでしまいます。
棒状なので、場所を取らずストックしやすいサイズで、備蓄しやすいラーメンですよ。

▼ラーメン好き必見!らせんと突起で麺がすべらない「すべらせん箸」がオススメです。

【15位】白菜キムチ 91円

白菜キムチ

「白菜キムチ」は、大容量の350gが91円です。
味は酸味と旨味がうまく仕上がっており、多くの方が好むオーソドックスな味付けです。

「白菜キムチ」は、ご飯のお供にもなるし、料理のアクセントにも使えて、活躍する場面は意外と多いですよね。

発酵食品であるキムチは豊富な乳酸菌を含み、腸内環境の改善に大きな効果があると言われています。

【14位】極太もやし 25円

もやし

家計がピンチのときにいつも助けてくれるのが、もやしですよね。
「極太モヤシ」は、25円です。

季節に影響を受けない一定の価格と安定した供給量が魅力の食材で、買い物のたびに購入している方が多いのではないでしょうか。

モヤシを使ったボリュームアップは、節約家が外せない節約レシピの王道ですよね。
もやしは、水分が多いので栄養がないと思われがちですが、実はビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養がたっぷりです。

野人番長
野人番長
もやしの栄養素は、水に溶けやすいという性質があるねん。
だから、スープのように汁まで食べるような料理に使うと、しっかりと栄養がとれるで!

【13位】冷凍うどん 147円

冷凍うどん

5食入りの「冷凍うどん」は、147円です。
人気の加ト吉の冷凍うどんは、300円くらいするので半額以下の価格です。

本格的な讃岐うどんが1食約30円で実現可能なのは、自社工場で大量に作るからです。
冷凍庫にいれておくと、鍋のシメや夜食など、いつでも使える使い勝手の良さが魅力的。

しっかりとコシがあり、本当に美味しいです。
もっちりタイプの生麺が好みではない方は、あえてコシがある「冷凍うどん」しか買わないという方も多いですよね。

【12位】酪農牛乳 155円

ラムー牛乳

第12位は、成分無調整の「酪農牛乳」で、155円です。

破格の値段ではないですが、他のスーパーと比較して、常時この価格で成分無調整牛乳をこの値段で買えるのは嬉しいですよね。
低脂肪牛乳だと、88円なのでさらに安いです。

1回の購入あたり数十円のため、一見インパクトに欠けますが、1年を通じて購入するものなので、長期目線だと大きな節約になりますよ。

【11位】サバ缶 88円

サバ缶

醤油煮・みそ煮・水煮と3種類の中から選べる「ラ・ムー」の「サバ缶」は、1つ88円です。
1缶あたり100円を下回るサバ缶なんて、ほとんどのスーパーでは見られませんよね。

サバ缶は、生でサバを食べるよりも栄養価が高いと言われており、そのコストパフォーンスから一時期品薄となっていたのが記憶に新しいところ。

動脈硬化や心筋梗塞の予防効果があると言われるEPAやDHAが豊富で、含有量は青背魚の中ではトップ水準です。

「ラ・ムー」おすすめベストランキング【10位~1位】

10位~1位

いよいよおすすめランキングも、ベスト10に来ました。
ここからは、購入頻度が高いヘビーローテーション候補のコスパ最強の商品がズラリ並びますよ。

【10位】ラブエール 91円

ラブエール

「ラ・ムー」の乳酸菌飲料「ラブエール」は、65ml10本で驚きの98円です。
1本あたり10円を下回るので、買わない理由がありません。

生きた乳酸菌が1,000万個/ml以上含まれ、ビタミンCやたんぱく質も豊富なため、健康に気をつかたい方や小さなお子様にピッタリです。

個人的には、ヤクルトとの違いがわからないレベルの乳酸菌飲料です。
乳酸菌飲料は、疲労回復や美容効果・高血圧対策・高コレステロール対策・便秘予防などが見込めるので、毎日飲みたいという方も多いと思います。

「ラブエール」なら、毎日飲んでも家計の負担とならないので、お金をかけずに健康でいれますね。

ゆうこ
ゆうこ
確かヤクルトは、1本で80円くらいしますよね。
ちょっとあり得ない安さですね。

【9位】徳用餃子 98円

徳用餃子

「ラ・ムー」の徳用餃子は、16個入りで98円です。
こちらも「ラ・ムー」の自社商品「D-PRICE」がなせる技です。

商品名の通り、パリッと焼き上がります。
がっつり餃子を食べたいときって、通常の餃子の量だと少し物足りないですよね。
「徳用餃子」は、値段を気にせず、お腹いっぱいになれますよ。

例えば、大人気の「味の素」の冷凍餃子は、12個入りで200円を超える値段です。
比較すると、「ラ・ムー」の餃子がいかに安いのかがわかりますね。

【8位】吉備路絹ごし豆腐 27円

「吉備路絹ごし豆腐」は400gで、27円です。
プルンとしたなめらかな食感が印象的で、食べやすいです。

豆腐は、畑の肉と呼ばれているだけあって、たんぱく質やカルシウムなどの栄養が豊富なので、毎日の食事には欠かせない食品ですよね。
みそ汁やサラダなどで、ほぼ毎日使う方も多いのではないでしょうか。

「ラ・ムー」の豆腐は、絹ごしだけでなく木綿もあり、600gの大きなものや小分けされたものなど、ラインナップも豊富です。
どのサイズもかなり安いため、日々の食費の節約になりますよ。

【7位】魚系メガシリーズ 100gあたり147円

魚メガ

魚系メガシリーズは、値段もちろん魚の品質もレベルが高いです。
個人的には、「コストコ」にも負けていないレベルだと思います。

サケやサバなどメジャーどころは揃っていて、魚の種類も豊富です。
魚は、メインのおかずになるので、メガ盛りを冷凍でストックしておけば、晩ご飯が思いつかないときに助かりますよ。

普通パックもありますが、メガ盛りでの購入の方が安くなるので、節約家の方や大家族の方はメガ盛りでの購入がオススメです。

▼魚焼き器があれば室内の煙や臭いを気にせず魚をパリッと美味しく焼けますよ。

【6位】讃岐うどん玉 15円

うどん玉

「ラ・ムー」の「讃岐うどん」は、驚愕の15円です。
自社工場で大量に作ってるため、この安さが可能になっています。

冷凍保存し、ストックしておくと、少しお腹が減ったときや物足りないときに重宝します。
カレーうどんや焼きうどん・きつねうどんなど、その他の「ラ・ムー」の食材と組み合わせれば、1食100円以下も可能ですよ。

ややもっちりとした食感が好みの方は、この生麺タイプがオススメ。
ややコシのあるうどんが好みの方は、少し高くなりますが第13位に紹介した「冷凍うどん」がオススメです。

【5位】とけ込むカレー 118円

カレー粉

第5位は、「溶け込むカレー」です。
日本で国産カレー粉を初めて販売した大手加工食品メーカーの「エスビー食品」の商品です。
価格は驚きの118円で、カレー粉以外にも同シリーズでホワイトシチューとビーフシチューもあります。

カレー粉は、甘口・中辛・辛口と種類があり、野菜と果実が溶けこむまろやかな味です。
スパイシーなカレーというよりも、多くの方に親しまれやすい味で、コクもあります。

【4位】プレーンヨーグルト 91円

ラムディア

第4位は、「プレーンヨーグルト」。
毎朝、ヨーグルトで1日がスタートする方は要チェックの商品です。

「ラ・ムー」の「プレーンヨーグルト」は、ややシンプルな味です。
フルグラやハチミツ・ジャム・きな粉・チアシードなどを入れる方には、むしろシンプルな方が良いですよね。

ヨーグルトは、やや味がある方が良いという方には、同じ価格で販売されている「豆乳プレーンヨーグルト」や「レモンヨーグルト」も選択肢にいれましょう。
やや高級志向の方向けには、「生乳100%プレミアムヨーグルト(128円)」もありますよ。

▼美容や健康に敏感な方には「栄養の宝庫」と言われるチアシードをヨーグルトに入れるのがオススメです。

【3位】納豆(たれ、とっちゃいました)39円

ラムー納豆

第3位は、「納豆」。
納豆はどこのスーパーも安いですが、39円はケタ違いの安さよね。

「ラ・ムー」の「たれ、とっちゃいました」は、納豆のみでタレが入っていません。
冷蔵庫にあるめんつゆやドレッシングなどをかければ、その日の気分によって好みの味にカスタマイズできます。

「納豆はたれ入りが基本やろ」という方には、たれありバージョンもあります。
ただし、10円程度高くなってしまいます。
どちらもかなり安いので、お好きな方を選んでくださいね。

【2位】肉系メガシリーズ(豚・ミンチ・鳥) 100gあたり82円

肉メガ

第2位は、「肉系メガ盛シリーズ」。
お肉の種類は、豚・ミンチ・鳥など種類が豊富で、どの家庭も肉が安いと助かりますよね。
値段に対して肉質が良く、かなり満足できる商品です。

メガ盛シリーズは、普通の量のパックよりも値段が安く設定されています。
例えば、「国産の豚の小間切れ」は100g82円くらい(時期により変動)ですが、普通サイズは100gあたり5円くらい高くなります。

どうせ買うならメガシリーズを買って、残ったお肉は冷凍保存してストックしておきましょう。

ゆうこ
ゆうこ
「ラ・ムー」はの冷凍保存用のジップロックは120枚入りで約360円(1枚約3円)です。
ジップロックも安くてオススメですよ。

▼レンチンだけなのに絶品の旨さ!我が家では欠かせません。

【1位】ビッグアルプスブレッド 198円

食パン

第1位は、198円のコスパ最強の山型「ビッグアルプスブレッド」
自分で切らなければならないところは、面倒くさいと感じる人と使い勝手が良いと考える人の意見が分かれるところですが、本当にお得で美味しいです。

普通に売られている食パンの3倍くらいの大きさ(約3斤)で、「198円で何日持つねん!」という驚きの商品です。
ややふんわりタイプなので、サンドイッチにも使えますよ。

パン食の節約家は絶対に外せないオススメの商品で、我が家は「ラ・ムー」に行く度に購入するヘビロテ商品のため、1位としました。

野人番長
野人番長
食パン好きの人には、普段「ラ・ムー」の食パンを食べて、節約したお金でたまに高級食パンを買うというのもオススメやで。

▼パン切り包丁があると好みのサイズに切れるのでとても便利ですよ。

▼キレイに切りたい方には細かく厚みの調整が可能な食パンスライサーがオススメです。

買い物に行くときにあったら便利なグッズ3選

便利グッズ

本章では、「ラ・ムー」に買い物に行くときにあったら嬉しい便利グッズを紹介します。
買い物は、毎日のことなのでできるだけ快適な時間にしたいですよね。

「ついついエコバックを忘れてしまう」「日々の買い物もおしゃれを忘れたくない」と言う方には、「スカーフエコバック」がオススメです。
お気に入りのバッグにさりげなくセットできるところも嬉しいポイントです。

▼エコバックにコーディネイトを崩される心配もなく、おしゃれに買い物ができます。

とにかくエコバックは、小さくてコンパクトなものが良いという方には「ハンカチエコバック」が良いでしょう。
邪魔にならないし、いつでも手軽に洗濯できるのも使い勝手が良いです。

▼ハンカチ感覚でサッと取り出せて、いざというときはハンカチとしても使えるの一石二鳥ですよ。

「まとめ買いしても十分入るエコバックが欲しい」「買い物カゴにそのまま取り付けられるエコバックが欲しい」こんな方には、大容量リュックが最適です。
耐荷重があって、保冷バック機能を備えたものが多いのも特徴です。
リュックタイプなので、お子様と手をつないだり、そのまま自転車を運転することもできますよ。

▼左右均等に荷重がかかるので骨が歪みにくく、美容面や健康面においても効果は大きいです。

「ラ・ムー」のお弁当やお総菜は危険?買ってはいけないの?

買ってはいけない

「ラ・ムー」のお弁当やお惣菜は、あまりの安さのため「危険なんじゃない?」とか「買ってはいけない」とか言われることがあるそうです。

しかし、全く心配入りません。
「ラ・ムー」のお弁当やお惣菜が安い理由は、大量に仕入れて原価を下げたり、完全自動化された自社で工場で作ったりして、お弁当や惣菜のコスト削減に努めた結果だからです。

ラ・ムー社員
ラ・ムー社員

「毎日必要なものだから、安心、安全な商品を1円でも安く!」をコンセプトに自社工場を稼働させています。
(引用:大黒天物産株式会社HP

「ラ・ムー」のお弁当やお惣菜は、他のスーパーと比較して安すぎるため、不安を感じている方が多いだけです。

「ラ・ムー」の口コミや評判

口コミや評判

本章では、「ラ・ムー」の口コミや評判を紹介してます。

「ラ・ムー」に行くと、パンパンになった買い物カゴをカートにのせて、重たそうに押している方をよく見かけます。
定期的に爆買いすることで、日々の食費の節約に努める人が多いのだと思います。

 

「ラ・ムー」の商品は安いですが、味に対して不満を感じる方も一定数いるようです。

その一方で、「ラ・ムー」のファンの方も熱烈なファンの方もおられます。
味の感覚は、人それぞれですね。
とはいえ、「ラ・ムー」の価格設定に対しては、多くの方から支持されているのがわかります。

野人番長
野人番長

「ラ・ムー」の安さは、多く人認める本物ってことやな!

「ラ・ムー」好きの節約家にはお小遣い稼ぎもオススメ

お小遣い稼ぎ

「ラ・ムー」を利用してコツコツと節約ができる方には、お小遣い稼ぎがオススメです。
なぜなら、節約はある一定レベルに達すると、そこからは難易度が高くなるからです。

コツコツと努力できる方は、スキマ時間を利用して副業を始めましょう。
今はスマホさえあれば、初期投資なしで始められる簡単な副業もあります。

例えば、「ポイ活」です。
「ポイ活」はコツさえわかれば、1ケ月で数万円稼ぐことも可能です。
「ポイントは買い物しなければ、もらうことができない」と思っていませんか?
もし思っているとしたら、今までに「U-NEXT」などの動画サービスを申し込んだり、クレジットカードを作ったりしたときに、もらえるべきポイントをもらわずに損してしまった可能性があります。

▼僕が研究してきた「ポイ活」のノウハウをまとめた記事です。

ポイ活ガイドアイキャッチ
【ポイ活のやり方】初心者が確実に10万円稼ぐまでの完全ガイド【超簡単】「ポイ活のやり方について知りたい」「ポイ活で稼ぐ方法を知りたい」こんな方に向けて記事を書きました。「ポイ活なんて怪しい」とか「ポイ活で本当に稼げるの?」とか思っていませんか?ポイ活は正しい方法でやれば、10万円くらいは確実に稼げます。この記事では、ポイ活初心者が確実に10万円稼ぐ方法を解説していきます。...

スマホの操作が早い方やスキマ時間をうまく活用したい方は、「アンケートモニター」もオススメです。
「アンケートモニター」は、アンケートに答えることで謝礼をもらう副業です。
派手に稼げる副業ではないですが、スキマ時間にコツコツやれば、確実に成果の出る副業です。

▼「ブログって副業としてどう?」という方に向けて僕のブログの運営状況を記事にしました。

ブログ運営報告1年アイキャッチ
【運営報告】ブログは1年やっても稼げない?収益はどれくらい?【修羅の道】「ブログは1年やっても稼げないの?」「ブログは1年でどれくらい稼げるようになるの?」こんな方に向けて記事を書きました。ブログを1年やってどれくらい稼げるのかは人それぞれです。ほとんど稼げない人も沢山います。 まさに僕がそうでした。凡人のアラフォーリーマンが頑張っても、副業でブログなんて無理だと感じました。リアルなブログの運営の結果を記事にしてみました。...

▼「アンケートモニター」を実際にやっている経験を元について稼ぐコツを解説しています。

アンケアイキャッチ
アンケートモニターでガッツリ稼ぐやり方は?おすすめランキングも紹介「アンケートモニターでガッツリ稼ぐやり方を知りたい」「アンケートモニターってどれくらい稼げるのか知りたい」こんな方に向けて記事を書きました。アンケートモニターは、荒稼ぎができる副業ではありません。しかし、忙しい方がスキマ時間にできるオススメの副業です。アンケートモニターでガッツリ稼ぐやり方について徹底解説していきます。...

【まとめ】「ラ・ムー」はコスパ最強でオススメです

ラムーまとめ

以上、「ラ・ムー」おすすめ商品ベスト50を紹介しました。

「ラ・ムー」には、おすすめ商品ベスト50以外にも、素晴らしい商品がたくさんあります。
最近は、物価がグングン上がっているので、食費を抑えることが難しくなっています。
食費を抑えるには、「ラ・ムー」のようなお得なスーパーで、必要なものを安く購入することが重要です。

ぜひ、「ラ・ムー」を活用して、うまく節約してくださいね。

▼最近は生活コストの負担が大きいですが効率良くへそくりを作る方法を紹介しています。

【ひそかな楽しみ】へそくりの5つの作り方を徹底解説!【とっておき】「へそくりのうまい作り方を知りたい」「へそくりを作りたいけれど効率的な作り方がわからない」こんな方に向けて記事を書きました。ちょっとした心遣いを形にしたいときなど、へそくりがあると便利ですよね。本記事では、へそくりの作り方について解説します...

▼サラリーマンがお小遣いをうまく貯める方法を解説しています。

サラリーマンがお小遣い
サラリーマンがお小遣いを貯めるには?オススメの節約術や副業を紹介「サラリーマンがお小遣いを貯める方法を知りたい」「サラリーマンがお小遣いを貯めるには何をすれば良いのかを知りたい」こんな方に向けて記事を書きました。お小遣いが足りなくて、みじめな思いなんてしたくないですよね。本記事では、サラリーマンがお小遣いを貯める方法を解説していきます。すぐに効果の出るオススメの節約術や副業も紹介していきます。...