「Kindle Unlimitedで節約できるようになる本が知りたい」
「Kindle Unlimitedを活用して節約について勉強したい」
こんな方に向けて記事を書きました。
amazonの「Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)」は、月額980円で12万冊が読み放題となるコスパ最強のサービスです。
節約を学べる本や節約術に関する本は、世の中に沢山あります。
でも、どれを参考にすれば良いのかわからないですよね。
そこで本記事では、「Kindle Unlimited」で節約できるようになる本7選を紹介します。
超オススメの本を口コミも掲載しながら、詳しく紹介していきますのでぜひ参考にしてくださいね。
30日以内なら自分には合わない思ってやめても、全くお金がかからへんで!
▼こちらの記事では「Kindle Unlimited」のお金と投資に強くなる本を紹介しています。

「Kindle Unlimited」で節約できるようになる本7選
本は1冊1,000~1,500円くらいするので、そんなに沢山の本を購入できる人は多くありません。
これから節約しようと思う人にとって、多額の書籍代の確保は難しいですよね。
でも、ネットの情報や人から聞いた情報だけだと、あまりにも情報源が少な過ぎます。
そんな問題を解決できるのが、月額980円ポッキリの「Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)」です。
「Kindle Unlimited」を無料で体験してみる
それではさっそく約12万冊の中から、節約できるようになる本オススメ7選を紹介していきます。
- サイフの穴をふさぐには
- そのお金のムダづかい、やめられます
- おひとりさまのあったか1ヶ月食費2万円生活
- ガッツリ貯まる貯金レシピ
- 年収100万円の豊かな節約生活術
- 年収200万円からの貯金生活宣言
- 「貯まる人」「殖える人」が当たり前にようにやっている16のマネー習慣
それぞれ解説していきます。
①サイフの穴をふさぐには
YouTubeチャンネル登録者30万人超、オンラインサロンも運営する今や日本一人気のある税理士の大河内薫先生が監修している本です。
「源泉徴収票」「社会保険料」「借金の連帯保証人」など、なんとなくしか知らないことをストーリー形式でわかりやすく解説されています。
この本を読めば、いまさら聞けない税とお金の社会のしくみがわかりますよ。
金を稼ぐ方法では無く守る方法を教えてくれる本。
もしあなたがサラリーマン(もしくはサラリーマンになる予定)で何も節税を行ってない・知らない方は読むべき1冊である。
(引用:amazon)
生き馬の目を抜くような資本主義社会において、資産形成という冒険に出かけるときに、必要な知識はこの本に全て書かれていますよ。
(引用:amazon)
②そのお金のムダづかい、やめられます
お金のムダづかいをなくす方法を脳科学の観点からアプローチしています。
脳科学の専門家だからこその内容で、他の本とはひと味違った切り口が面白いです。
知らない間に購買意欲が刺激され、無意識に買わされたと思うと少し怖いですね。
見ているだけで欲しいと勘違いするメカニズムがわかります。
この本を読み、「ムダづかいのクセ」を把握し、ムダづかいをなくす方法を勉強しましょう。
ただの断捨離ではなく、本当に欲しいモノ、必要なモノにお金を使いたいと思いました。
最初疑っていたというか、あまり役に立たない本かも知れないと眉唾ものでしたが、
とても役に立ち、自分の無知に気付きました。
(引用:amazon)
毎月買いすぎだと分かっていてもネットショッピングがやめられない私ですが、それが脳の性質(ドーパミンや自己顕示欲)のせいだと分かりました。
分かったことにより、これからは欲しい!と思った時には即決せずに1度この本に目を通して冷静になってから、よく考えて、本当に欲しいと思った物のみを買うようにします。
それが本当に満足のいく自分の人生に繋がるだろうと思うからです。
(引用:amazon)
③おひとりさまのあったか1ヶ月食費2万円生活
おいしい節約レシピが満載の大人気の料理本です。
写真が多くて読みやすく、料理のやる気が上がります。
こんだて順・金額順・時間順に索引があるので、料理を探すときはかなり便利です。
ところどころに小ネタがあって、かっちりし過ぎていないところが魅力の本です。
この本を参考にすれば、健康的に節約しながら料理を楽しめますよ。
本当に身近な材料と調味料で作っているので、親しみやすいし簡単にできるものばかりで参考になる本です。
(引用:amazon)
可愛らしくナチュラルな絵柄が好きです。
レシピも楽しい工夫がいっぱいで、ついついマネしたくなりました!
(引用:amazon)
④ガッツリ貯まる貯金レシピ
料理本のレシピにように、貯金するためのノウハウが貯金レシピとして紹介されている本です。
監修の加藤梨里先生は、慶応義塾大学大学院健康マネジメント研究科助教の肩書きを持つ人気のファイナンシャルプランナー。
マイホーム資金や教育資金・旅行資金・老後資金など、それぞれジャンル分けて貯金するための方法が詳しく解説されています。
実践しやすいものばかりなので、ぜひこの本を参考にして実践してみてくださいね。
材料、調理器具、下ごしらえ、調理法と人生に大きくかかわるお金についてお料理のレシピになぞらえて書いてあるのでとても分かりやすかったです。
貯金初心者でもこの本を素直に信じて実行すればお金が貯まるのでは?と思える内容でした。
(引用:amazon)
生きていくにあたって誰もが必要としているお金に関する情報が料理本になぞらえて具体的に分かりやすく書かれてあります。
特に家庭の主婦には参考になる情報満載と言えます。
(引用:amazon)
⑤年収100万円の豊かな節約生活術
ただ苦しい節約生活ではなく、節約しながらも豊かに暮らす方法が書かれています。
節約は我慢するとものと思っている方や、節約しているけれども気持ちが辛い方は必読の本です。
東大を卒業して超一流企業に就職するも30歳で退職し、年間100万円でストレスなく暮らす筆者の人生のあり方や考え方がとても魅力的です。
この本は、「節約は楽しいもの」だと教えてくれますよ。
東大卒でこの生活はインパクトあり。
100万円での具体的生活費が詳細に記されているためとてもおもしろい。
(引用:amazon)
節約術やレシピというよりも、こんな生き方もあるんだという面白さがありました。満員電車に乗って働いている自分より楽しく生きていそうだなと思いました。
(引用:amazon)
⑥年収200万円からの貯金生活宣言
著者の横山氏は、3800人の貯金ゼロ家計を再生させてきた凄腕コンサルタントです。
この本は、貯金するための考え方や具体的な方法などが詳しく解説されています。
少しずつでも貯金が出来るヒントが、多く記載されているので、やりやすいものからチャレンジしようという気持ちになります。
項目別になっているので、自分の知りたいところや興味のあるところが探しやすいです。
この本を読めば貯金は難しいことではなく、単純なことだと思えますよ。
この本をしっかり読んで実践すると、
お金のことだけではなく、
自分の人生についてもいろいろと気づくと思います。
自分は何をやってみたいのか、とか
新たに気づくこととか。
「お金」が主役なのではなくて「自分」や「心」が主役。
(引用:amazon)
いろいろなケース、パターンから書かれており、私は非常に役だっています。
お金に関することは、様々な本や個々の意見もあると思いますが、どの年収帯に限らず読んでおいて損はありません。
(引用:amazon)
⑦「貯まる人」「殖える人」が当たり前にようにやっている16のマネー習慣
お金を貯めるための再現性の高いお金の習慣がわかりやすい文章で紹介されていますです。
著者の首藤氏は、編集者やファイナンシャルプランナーとして活躍しながら、大学でも講義を行う魅力的な人物です。
この本を読めば、できているようでできていないお金の習慣を見直すことができますよ。
人生の半分以上はお金がからんでいて、お金に左右されると言ってもよい。
とくにこれから社会人になる人、結婚を控え将来の経済設計を考えている人にはぜひ一読してもらいたい。
座右の書としておけば、お金のことで悩んだり無駄な経験をしたりすることがなくなるはずだ。
(引用:amazon)
収入と支出の把握して、貯めた資金を運用する。
それに尽きると改めて気付きました。
裏技ばかりを求めていた自分が恥ずかしくなりましたし、家計簿を付けることから始めようと再度決意しました!
(引用:amazon)
【まとめ】「Kindle Unlimited」を活用してしっかり節約しよう
以上、節約できるようになる本7選を紹介しました。
- サイフの穴をふさぐには
- そのお金のムダづかい、やめられます
- おひとりさまのあったか1ヶ月食費2万円生活
- ガッツリ貯まる貯金レシピ
- 年収100万円の豊かな節約生活術
- 年収200万円からの貯金生活宣言
- 「貯まる人」「殖える人」が当たり前にようにやっている16のマネー習慣
チャンスを目の前しても、多くの人はそのチャンスに気づきません。
チャンスに気づいた人も大部分は、行動しません。
amazonの「Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)」は、月額980円でできるコスパ最強の自己投資です。
読書で得た知識はあなたの資産になります。
体験期間はありますが、本を読もうという思いがない方は、登録する必要はありません。
しかし、学びたい方にとっては、本があなたの人生を豊かなものにしてくれますよ。