「治験バイトのやり方を知りたい」
「治験バイトの報酬やリスクについて知りたい」
こんな方に向けて記事を書きました。
治験バイトが効率の良く稼げることは、けっこう有名ですが、治験バイトのリスクも気になる方も多いと思います。
でも、実は治験バイトにはほとんど体に負担がない「おいしい案件」も数多く存在します。
本記事では、治験バイトの経験がある筆者が、治験バイトのやり方や報酬・リスク・メリット・デメリットなどを詳しく解説していきます。
治験バイトが少し気になっているという方には、かなり参考になる内容になっているので、ぜひ参考にしてくださいね。
お金をもらいながら、新しい健康食品やサプリメントを試せるのは嬉しいですね。
- 治験とは
- 治験バイトの報酬ってどれくらいもらえるの?【やり方次第】
- 治験バイトの5つのデメリット
- 治験バイトの5つのメリット
- 治験バイトのやり方の流れ
- 【治験バイトのやり方の流れ】①登録する
- 【治験バイトのやり方の流れ】②募集している治験を探す
- 【治験バイトのやり方の流れ】③条件を確認して応募する
- 【治験バイトのやり方の流れ】④説明を受ける
- 【治験バイトのやり方の流れ】⑤医師による診察や検診を行う
- 【FAQ】治験バイトのよくある質問
- 治験バイトおすすめサイト4選
- ①初心者へのサポートが手厚い「JCVN治験ボランティア」
- ②治験案件数が豊富な「コーメディカルクラブ」
- ③ライトな案件が多い「クリニカルボランティアサポート」
- ④治験参加率№1「V-NET(医学ボランティアネットワーク)」
- 【まとめ】人気の案件はすぐ埋まるので複数のサイトに登録を!
治験とは

治験は、厚生労働省から「この薬を使って大丈夫ですよ。」と認可をもらうために、効用や安全性の最終確認を行うための試験です。
世の中のすべての薬は、正式な薬として認可を受けるために必ず治験というステップ経ています。
治験バイトは、一定の条件をクリアした人しか参加できません。
また、「何かあったら怖い」と思って避ける方も多いため、治験に協力した人に対して高い報酬が支払われるのです。
治験の募集は、国から高い報酬で誘導することは好ましくないとされるから、製薬会社や募集している団体は、「治験バイト」とは呼ばず、「治験ボランティア」と呼んでるで。
報酬も正式には、「謝礼」や「協力金」・「負担軽減費」と呼ばれてるで。

治験バイトの報酬ってどれくらいもらえるの?【やり方次第】

治験バイトは、国から最終的な認可を受けるという重要な任務のため、報酬はけっこう高いです。
日給制が多く1日に1万円~2万円が相場で、支払いは病院によって違い、銀行振込か手渡しです。
長期間の入院が伴う場合は、報酬が数十万円にもなることもあります。
参考までに案件の種類と報酬の相場をご紹介します。
対象 | 種類 | 報酬 |
体臭が気になる人が対象 | サプリメントモニター | 3万円(3回の通院) |
健康な人が対象 | ジェネリック医薬品モニター | 9万円(2泊3日) |
健康な人が対象 | 新薬モニター | 21万円(11泊12日) |
体への負担が小さい健康食品やサプリメントなどは日給1万円程度ですが、体への負担が大きい新薬のモニターなどは、日給が2万~3万円と一気に跳ね上がる傾向にあります。
治験バイトは、まとまった金額を稼げるため、1回参加するだけでかなり生活が潤いますよ。
初心者のサポートが手厚い「JCVN治験ボランティア」に無料で登録してみる
治験バイトの5つのデメリット

本章では、治験バイトの5つデメリットについて紹介します。
- なんか怖い
- 生活を制限される
- 事前検診に合格しないと参加できない
- インターバルが長い
- 人気の案件はすぐに案件が埋まる
治験バイトに興味がある方は、まずしっかりとデメリットを知っておくことが重要です。
デメリットを知ることで、本質が見えてきますよ。
①なんか怖い
治験バイトをやらない方の多くの理由は、「なんか怖いからイヤ!」という理由でしょう。
確かに治験にはリスクがありますが、厚生労働省が治験を行うにあたり厳しい基準を設けているため、実際のリスクは極めて少ないです。
万が一の場合も、医師がすぐに対応してくれますよ。
「なんか怖い」と感じる方は、薬系の治験は避けて、健康食品やサプリメントや健康補助食品・コスメなどを選ぶと良いでしょう。
②生活を制限される
治験バイトで入院を伴う場合は、起床時間や就寝時間が決められていたり、食事制限や運動制限があったりして、生活が制限されます。
普段、自由に生活している方であれば、少し息苦しく感じると思いますが、そこは割り切って、「その期間で普段の乱れた生活を整えてやる!」というくらいのポジティブな気持ちで参加するのがオススメです。
生活を制限されることに抵抗がある方は、1日で終わる通院型の治験の方が良いでしょう。
③事前検診に合格しないと参加できない
治験バイトは、事前検診に合格しないと参加できません。
参加のための条件や検査値の基準をクリアする必要があります。
案件によっては、「メタボの方」「喘息持ちの方」「糖尿病の方」などの条件が求められる場合もあります。
参加条件などを確認して、自分に合った治験バイトを選ぶようにしましょう。
もちろん、基本的には事前検診も謝礼や交通費といった形で、報酬が支払われますので、まずは事前検査を試しに受けてみましょう。
④インターバルが長い
案件によりますが、治験バイトは数カ月インターバルを空ける必要があります。
そのため、治験バイトは年に数回程度しかできません。
治験バイトをメインの収入として期待することは難しいです。
ただし、特別なスキルもいらず、スケジュールさえ合えば気軽にできるため、副業としてはかなり優秀です。
⑤人気の案件はすぐに案件が埋まる
治験バイトに抵抗ある方は、意外かもしれませんが、人気の案件はすぐに埋まってしまいます。
治験バイトは、世間が注目している最新のサプリメントやコスメなどの魅力的な案件もあるからです。
また、一部では治験バイトの魅力に感じている方も増えてます。
人気の案件は、応募したい方は複数のサイトに登録し、できるだけ頻繁にチェックするようにしましょう。
初心者のサポートが手厚い「JCVN治験ボランティア」に無料で登録してみる
ただし、治験バイトは低リスクで効率良く稼げる魅力もあるので、興味がある人はもう少し読み進めてみてな。
治験バイトの5つのメリット

次は、治験バイトの5つのメリットについて紹介していきます。
- 報酬が高い
- 副業禁止のサラリーマンでもできる
- 時間を有効に使える
- 無料で健康診断を受けられる
- 生活費ゼロで規則正しい生活ができる
治験バイトは、デメリットに注目されて警戒されがちですが、かなりメリットが多いですよ。
①報酬が高い
治験バイトをされる大部分の方が魅力に感じているのは、報酬が高いことです。
報酬が高い理由としては、「なんか怖い」と二の足を踏む人が多いことや、年に何度も受けらないので人数を確保する必要があることなどがあるでしょう。
まとまって時間が確保できたときに、2泊3日で5~6万円サクッと稼げてしまうのは、効率的です。
通院タイプの治験バイトでも、1日で1~2万円稼げるのは魅力的ですよね。
②副業禁止のサラリーマンでもできる
副業禁止のサラリーマンでもできることは、意外と知られていない治験バイトの魅力です。
治験バイトは通称で、実際は治験ボランティアと呼ばれ、「有償のボランティア」の扱いです。
支払われるのは報酬ではなく、「謝礼」や「協力金」になるため、副業になりません。
勤務している会社に、後ろめたさを感じる必要がありません。
③時間を有効に使える
治験バイトは、検査などの時間以外はすべてフリータイムとなるため、時間を有効に使えます。
もはや暇過ぎて、何をすれば良いかわからなくなるくらいです。
テレビや漫画がある病院も多いですよ。
せっかくの時間なので、ゲームや読書・映画鑑賞など自分の好きなことを存分に楽しみましょう。
資格の勉強や語学の勉強など何か目標がある方も、かなり有効に時間が使えますよ。
④無料で健康診断を受けられる
治験バイトは、案件ごとに必ず事前健康診断があります。
保険証を持参する必要はありますが、健康診断は無料で交通費という名の報酬も支給されます。
定期的に治験バイトの健康診断を受けることで、自分の健康状態を把握できるのでありがたいです。
最近は、健康診断は定期的に自分で受けなければならない企業も多いため、無料の健康診断は助かりますね。
⑤生活費ゼロで規則正しい生活ができる
治験中は、規則正しいリズム生活で生活し、バランスのとれた食事を食べます。
アルコールやカフェインも制限される場合が多いので、正直かなり健康的な生活です。
病院内で過ごすため、食費や光熱費なども節約できます。
長期の入院タイプに治験だと、報酬に加えて生活費の節約金額も大きくなるため、金額以上のメリットがあります。
治験バイトのやり方の流れ

治験バイトは、次の5STEPで始めることができます。
- 登録する
- 募集している治験を探す
- 条件を確認して応募する
- 説明を受ける
- 医師による診察や検診を行う
詳しく解説していきます。
【治験バイトのやり方の流れ】①登録する

治験バイトで稼ぐには、治験バイトを紹介しているサイトに登録する必要があります。
会員登録しないと、どんな案件がどれくらいの報酬で募集されているのかわからない仕組みになっています。
どのサイトも無料で登録可能で、勧誘メールがガンガン届く訳ではないので安心してください。
ほとんどのサイトは、必要な時間は数分程度で簡単に登録できますよ。

【治験バイトのやり方の流れ】②募集している治験を探す

サイトに登録したら、さっそく募集している治験を探しましょう。
年齢は20代から60代と幅広く、女性よりも男性の方がやや多い印象です。
健康な人ばかりの募集ではないので、安心してください。
以下のような特徴や持病を持っている方も数多くあります。
- 体臭が気になる方
- イボが気になる方
- ニキビが気になる方
- 巻き爪が気になる方
- コンタクトの方
- 花粉症がある方
- 糖尿病の方
持病持ちの方は、お金をもらいながら最新の薬で治療を受けられる可能性があります。
既に海外で実績のある薬や既存の薬と成分が同じジェネリック医薬品などの場合は、積極的に受けるべきです。
【治験バイトのやり方の流れ】③条件を確認して応募する

人気の案件はすぐに埋まってしまうため、気になるものがあれば即応募しましょう。
応募してから詳細な情報がわかってくることが多いですが、「この治験は合わないかも」と思ったら、簡単に辞退できますよ。
「なんか怖い」という不安がある方は、通院タイプや短期入院タイプの治験をできるだけ選びましょう。
長期入院タイプの治験と比較して、期間が短い治験バイトは、副作用の心配がほとんどない健康食品やサプリメントといった軽めの案件が多い印象です。
【治験バイトのやり方の流れ】④説明を受ける

応募を行った後は、案件の説明を受ける必要があります。
サイトや案件によって、電話で完結する場合と説明会に参加する必要がある場合があります。
案件の概要、薬の効果、薬の副作用、報酬などの説明を受けてわからないことや不安なことがある場合は、質問なども可能です。
わからないことや不安があると後で心配になるため、事前説明に力を入れている安心できるサイトがオススメです。
個別相談会などを開催している案件もありますよ。
【治験バイトのやり方の流れ】⑤医師による診察や検診を行う

治験バイトは、その治験に適しているのかどうかの診察と検診があります。
健康診断と同じような内容です。
下記のようなポイントを押さえていれば、簡単に合格できますよ。
- しっかり睡眠時間を確保しておく
- 3日前くらいは深酒を控える
- 脂っこいものを食べ過ぎない
- 風邪をひかないようにしておく
- 激しい運動は控えておく
交通費も沢山もらえるので、報酬をもらって健康診断を受ける感じですね。
【FAQ】治験バイトのよくある質問

治験バイトは、あまり知られていないこともあります。
本章では、治験バイトでよくある質問3選を紹介していきますね。
- 途中で辞められますか?
- 未成年や高校生でも参加できる?
- どんな方が参加しているの?
それぞれ解説していきます。
途中で辞められますか?
いつでも辞められます。
万が一、体調不良や副作用があった場合は、すぐに中止となる病院内で医師がすぐに対応してくれます。
製薬会社が医療手当や休業補償金などの給付があり、万が一の場合も手厚く守られる体制が整っています。
未成年や高校生でも参加できる?
治験バイトの募集は、20歳以上の案件が多いです。
未成年や高校生が対象の治験もありますが、珍しいので本サイトでオススメしているポイ活やアンケートサイトで稼ぐ方が良いでしょう。
どんな方が参加しているの?
あらゆる年齢層の方が参加しています。
大学生や主婦の方が多いですが、フリーターやニートの方も多いです。
長期入院タイプの治験バイトは、まとまった時間が必要ですが、通院タイプの治験バイトは副業で稼ぐサラリーマンにも人気です。
初心者のサポートが手厚い「JCVN治験ボランティア」に無料で登録してみる
治験バイトおすすめサイト4選

治験バイトをやりたいけれど、どのサイトが良いのかわからないという方のために、おすすめのサイトを4つ紹介していきます。
- 初心者へのサポートが手厚い「JCVN治験ボランティア」
- 治験案件数が豊富な「コーメディカルクラブ」
- ライト案件が多い「クリニカル・ボランティア・サポート」
- 治験参加率№1「V-NET(医学ボランティアネットワーク)」
それぞれのサイトを詳しく解説していきます。
①初心者へのサポートが手厚い「JCVN治験ボランティア」

運営会社 | 株式会社パシフィックグローブ |
運営歴 | 2006年 |
会員数 | 約40万人~ |
主な募集エリア | 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県 大阪府・京都府・兵庫県・奈良県 福岡県・熊本県 |
おすすめ度 |
募集案件が多く、初心者へのサポートも手厚いため、初めて治験バイトをやってみようと思う方が、必ず登録しておくべきサイトです。
北関東や福井、熊本など、都市部にお住まいではない方向けの地方の案件も充実しています。
治験バイトの王道サイトで、10年以上の実績もあって多くの方に支持されています。
募集案件のジャンルも豊富なため、健康食品やコスメ系などの心理的ハードルが低い案件も多いです。

②治験案件数が豊富な「コーメディカルクラブ」

運営会社 | 株式会社シスモール |
運営歴 | 2012年~ |
会員数 | 約6万人 |
主な募集エリア | 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県 大阪府・兵庫県・福岡県 |
おすすめ度 |
「コーメディカルクラブ」は、治験案件数が豊富なサイトです。
主な募集エリアが、関東エリアとか関西エリアにやや限定されているがデメリット。
しかし、このエリアにお住まいの方は、案件数が多い「コーメディカルクラブ」に登録しておけば、人気のある案件に参加できる確率がグッと上がります。
「花粉症」や「糖尿病」など疾患がある方向けの案件が非常の多く、かなり力を入れている印象です。
「コーメディカルクラブ」は、登録のときの入力情報が少なく、1分程度で簡単に登録できるところが嬉しいです。
③ライトな案件が多い「クリニカルボランティアサポート」

運営会社 | 株式会社MAXメディカル |
運営歴 | 2009年~ |
会員数 | 10万人 |
主な募集エリア | 全国(首都圏が多い) |
おすすめ度 |
「クリニカルボランティナサポート」はCVSとも呼ばれますが、低リスク案件が多いため、治験に対して心理的な抵抗が大きい方にオススメのサイトです。
健康食品やサプリメントなどのライトな案件が多く、全国的に案件が豊富ところも大きなメリットです。
WEB上で案件の細かいところまで把握できるのも魅力的で、サイトも見やすいサイトです。
「クリニカル・ボランティア・サポート」に無料で登録してみる
④治験参加率№1「V-NET(医学ボランティアネットワーク)」

運営会社 | 株式会社ヒューマンリンク |
運営歴 | 2007年~ |
会員数 | 非公表 |
主な募集エリア | 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県 茨城県・栃木県・群馬県・大阪府 京都府・兵庫県・福井県・富山県 石川県・愛知県・岐阜県・滋賀県 福岡県 |
おすすめ度 |
「V-NET(医学ボランティアネットワーク)」は、治験参加率№1の大人気サイトです。
サイトの使い勝手が良く見やすいので、情報収集がしやすいことが特徴です。
定期的に配信されるメルマガが、とても有益で人気の案件をすぐに把握できるところもメリットです。
東京都や愛知県・大阪府・福岡県と主要都市を中心に広いエリアが網羅されており、案件も充実しています。
電話による説明と案内が丁寧で、治験バイト経験者から大好評です。
治験バイトに興味のある方が絶対に外してはいけないサイトですよ。
「V-NET(医学ボランティアネットワーク)」に無料で登録してみる
【まとめ】人気の案件はすぐ埋まるので複数のサイトに登録を!

以上、治験バイトのやり方や仕事内容・報酬などを初心者向けに解説しました。
治験バイトのやり方は、5STEPでした。
- 登録する
- 募集している治験を探す
- 条件を確認して応募する
- 説明を受ける
- 医師による診察や検診を行う
また、治験バイトおすすめのサイトは4つありました。
- 初心者へのサポートが手厚い「JCVN治験ボランティア」
- 治験案件数が豊富な「コーメディカルクラブ」
- ライト案件が多い「クリニカル・ボランティア・サポート」
- 治験参加率№1「V-NET(医学ボランティアネットワーク)」
治験バイトは、リスクばかりに注目されがちですが、健康食品やサプリメントなど体への負担がほとんどない案件も多数あります。
副業は、本業で疲れているとなかなか気が向かないものです。
でも、治験バイトはほとんどがフリータイムなので、心と体を休めながら稼げる効率的な副業です。
「なんだか怖い」という恐怖心がある方は、ライトな案件にチャレンジしみましょう。
本業以外に収入があると、日々の安心感が全く違います。
治験バイトで効率良く稼いで、欲しかった物や行きたかった場所に行きましょう。
