節約マインド

【あなたはどっち?】節約とケチの違い!両者を分ける5つの境界線を解説

「節約とケチの違いは?」
「節約したいけど、ケチだと思われたくない」
こんな方に向けて記事を書きました。

貯金をするためや赤字の月を減らすために、節約を意識しなければならないと感じているのではないでしょうか?
自分では努力しているつもりでも、周りの人からケチだと思われていたら残念ですよね。

そこで本記事は、節約とケチを分ける5つの境界線について解説しています。
ケチの口癖や特徴も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

節約番長
節約番長
この記事を読めば、節約とケチの違いがわかるで。
せっかく節約を頑張ってんねんから、節約術を教えてあげたり、見習ってもらえたりできる素敵な節約家でいたいよな!

節約とケチを分ける5つの境界線とは?

自分では、うまく節約しているつもりでも、周りからケチだと思われるのは避けたいところです。
賢く節約している人は、節約方法を聞かれたり、しっかり者だと尊敬されたりしますが、ケチは人を不快にさせてしまいます。

節約とケチの違いを分ける境界線は、どこにあるのでしょうか?
本章では、節約とケチを分ける5つの境界線を紹介します。

節約とケチを分ける境界線
  1. 人のためにお金を使うかどうか
  2. 計画的にお金を使うかどうか
  3. 他の人を巻き込むかどうか
  4. 賢いお金の使い方かどうか
  5. もてなしの心があるかどうか

次の章から、それぞれ解説していきます。

【節約とケチを分ける境界線】①人のためにお金を使うかどうか

ケチは、人のためにお金を使いません。
ケチは、目的がどんなことであれ、自分にも他人にもお金を使うことを嫌うからです。

それ対して、節約家はお世話になった人へのお礼や、お祝いのプレゼントにはお金を使います。

節約とは、ムダを省いて支出を抑えることですが、人のためにお金を使うことまでムダだと考えるのは、節約ではなくケチだと思われてしまいます。

節約番長
節約番長
自分にとって大切な人に何かすることを、喜びや生きがいだと感じられる人間でありたいよな!

【節約とケチを分ける境界線】②計画的にお金を使うかどうか

節約は目的や目標があってするもので、ケチは目的や目標がありません。
節約とケチの境界線は、計画的にお金を使えるかどうかにあります。

「マイホームの頭金を作りたい」「子供の学費を貯めておきたい」といった目的や目標があるからこそ、効率的にムダを省こうという思える訳ですね。
そもそも目的や目標のない節約は、継続するのも難しいです。

節約は、目的や目標達成のための手段です。
節約自体が目的化して、ケチにならないようにしたいですね。

【節約とケチを分ける境界線】③他の人を巻き込むかどうか

節約家は、自分の支出のムダを省くことに主眼をおいていますが、ケチは他の人を巻き込みます。
素敵な節約家は、他の人に奢ってもらおうと画策したり、みんなとお金を出し合わなければならないときまで出し惜しみしたりしません。

自分の支出を下げることに、他人を巻き込みだすと危険信号です。
他人のお金で自分だけ得をしようとする考え方は、人を不快にさせるケチの特徴ですね。

節約家は、むしろ節約術やお得な情報を教えてあげることができるので、感謝されますよ。

節約番長
節約番長
他の人に色々なことをGIVEできる魅力的な節約家でいたいもんやな!

【節約とケチを分ける境界線】④賢いお金の使い方かどうか

うまく節約している人は、必要な支出とムダな支出を見極めます。
生活の中で徹底的にコストダウンを行い、賢いお金の使い方をしています。

賢い節約家は、企業努力で安いプランを提供しているサービスを利用したり、物欲をうまくコントロールしたりしています。

1円までこだわる割り勘をしたり、無料で配布している物を大量に持って帰ったりするケチは、みすぼらしく見えます。

節約を極めている人は、自然体で毎日を魅力的に楽しんでいるように見えますよね。
本サイトでは、様々な節約術を発信していきますので、ぜひ他の記事も参考にしてくださいね。

【節約とケチを分ける境界線】⑤もてなしの心があるかどうか

節約とケチを分ける境界線に、「もてなしの心があるかどうか」があります。

「美味しいお酒があるから、一緒に飲まない?」と言われて一緒に飲むと半分請求されたり、「着ていない服があるけどいらない?」と言われたのに後で金を請求されたりすると、ちょっと不快に感じますよね?

ズルさが見えると、周りの人からはケチだと判断されます。
節約を実践する中で、支出の最適化は必要ですが、家族や友人・仕事の仲間に対してもてなしの気持ちや感謝の気持ちを忘れたくないものですね。

当てはまったら危険?ケチだと思われる特徴5選

節約は、ムダを省いて支出を最適化することです。
とにかく支出を減らそうとするため、ズルいところが見えたり、他の人を不快にさせたりしてしまうのがケチです。

ケチには、特徴があります。
本章では、ケチの特徴5選を紹介したいと思います。

ケチの特徴5選
  1. とにかくお金を払う場面を避ける
  2. 1円単位で割り勘をしようとする
  3. 冠婚葬祭のような場面でもお金を出し渋る
  4. 無料のものを大量に持ち帰る
  5. 何事も損得勘定で判断する

自分は節約しているつもりでも、気がつくとケチの境界線を越えてしまいそうになるときがあるかもしれません。
上記の特徴に当てはまらないように気をつけてくださいね。

気をつけたい!ケチな人に多い危険な口癖とは

ケチが発する言葉には、共通点があります。
ケチは、口癖や言動に現れてしまうのです。
もしも知らず知らずのうちに、本章で紹介するような言葉が口癖になっている人は気をつけましょう。

注意するべき危険な口癖は、以下の5つです。

  • 「お金がない」
  • 「おごってね」
  • 「もったいない」
  • 「コスパが悪い」
  • 「これは〇〇円もした」

「お金がない」とアピールしたり、ひどい場合は「おごってね」と他の人に奢ってもらおうとするのは、ケチの特徴です。

また、物やサービスの価値よりも、値段ばかりを気にしているケチは、「もったいない」「コスパ(コストパフォーマンス)が悪い」「これは〇〇円もした」という言葉を使います。
人を不快にさせる口癖や言動には注意したいですね。

節約番長
節約番長
自分の行動の基準が「コスパが良いか」になるのは良くないで。自分のやりたいことや欲しい物を手に入れるために節約するべきやで!

何を削るべき?上手な節約家になるためのポイントとは?

上手に節約するためには、まず固定費の削減から始めるのがオススメです。
まずは、以下の5つの固定費の見直しを行いましょう。

  • 税金
  • 住宅ローン
  • 家賃
  • 光熱費
  • 携帯料金

また、自分は節約で何を削るべきか見つめたいという方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
固定費の削減についても詳しく解説していますよ。

【実証済み】節約は何を削るべき?ランキングで紹介!【効果抜群】「節約は何を削るべき?」「節約したいけれど何からするべき?」こんな方に向けて記事を書きました。節約は、どうせやるなら長く続く効果的な節約をやるべきです。本記事では、節約で何を削るべきかをランキング形式で紹介していくので、参考にしてください。...

細かい節約にこだわり過ぎると、節約のストレスによる反動がきてしまうので、オススメでません。

節約のストレスによる反動が心配な方は、こちらの記事を参考にしてください。
貯蓄体質になる3つのコツを解説しています。

節約のストレスで反動が来る原因は?貯金体質になる3つのコツを紹介「節約によるストレスで反動が来ないようにしたい」「ストレスが貯まらず反動も来ない節約方法を知りたい」こんな方に向けて記事を書きました。反動の原因となってしまう「やってはいけない3つの節約」と「節約する上で貯金体質になる3つのコツ」を解説。...

【まとめ】ケチにならない!素敵な節約家になろう!

以上、節約とケチの違いを分ける境界線を解説しました。
境界線は、全部で5つありました。

節約とケチを分ける境界線
  1. 人のためにお金を使うかどうか
  2. 計画的にお金を使うかどうか
  3. 他の人を巻き込むかどうか
  4. 賢いお金の使い方かどうか
  5. もてなしの心があるかどうか

節約は、人生の選択肢を増やす有効な手段です。
しかし、支出を抑えようとするあまり、他人を巻き込んでしまったり、不快にさせたりしてしまう危険性があります。
この記事を参考にして、素敵な節約家になりましょう。