「ブログのジャンルが決まらない」
「ブログでどのジャンルを選べば良いのかわからない」
こんな方に向けて記事を書きました。
ブログのジャンル選びは、ブログの成功や収益化に大きく影響を与える要素のひとつです。
「選んだジャンルに飽きてしまうことはないのか?」
「自分が選んだジャンルで稼げるのか?」
「自分が選ぼうとしているジャンルに将来性はあるのか?」
こんなことを考え出すと、なかなかジャンルなんて決まらないですよね。
そこで本記事では、ブログのジャンルがなかなか決まらないあなたに向けて、オススメの3つの選び方を紹介していきます。
ブログのジャンルが決まらない3つの理由

「ブログを始めよう!」と決意しても、なかなか決めきれないのがブログのジャンルやテーマですよね。
ブログのジャンルは、ブログの収益化や継続に大きく影響を与える要素です。
まずは、「なぜブログのジャンルが決まらないのか」の理由を明確にしておきましょう。
ブログのジャンルが決まらない理由の多くは、以下の3つです。
- 自分に合ったジャンルがわからない
- どのジャンルが稼げるのかわからない
- ジャンルを1つに絞りきれない
それぞれ詳しく解説していきます。
①自分に合ったジャンルがわからない
人よりも優れたスキルがある訳でも、特別思い入れのある趣味がある訳でもない場合、自分に合ったジャンルなんてわからないですよね。
普通に過ごしてきた人は、得意なことや実績なんてありません。
まさに平凡な日々を過ごしてきたアラフォーリーマンの僕がそうでした。
②どのジャンルが稼げるのかわからない
副業でブログをやるからには、たくさん稼ぎたいですよね。
でも、「自分が選んだジャンルで本当に稼げるのか」「ライバルが強すぎないか」などの不安もあると思います。
自分の選ぼうとしているジャンルは、「十分な市場の規模はあるのか」や「個人ブログでも勝負できそうなのか」といった部分は、ジャンル選定のときに考慮すべき要素です。
あれこれ考えていると、さらにどのジャンルが稼げるのかがわからなくなってしまいますよね。
③ジャンルを1つに絞りきれない
今まさにブログを始める段階で、ジャンルをひとつに絞りきるのは、なかなか難しいですよね。
「複数のジャンルで記事を書く時間がない」「ジャンルを絞った特化ブログが良いと聞いた」といった方は、ジャンルを1つに絞らないければならないというような義務感のようなものを感じているのではないでしょうか?
そんな方は、いくつかのジャンルに候補を絞って、ブログをスタートさせてみるのもありだと思います。
走り出すことで見える景色もあるからです。
ブログのジャンルが決まらない方にオススメの3つの選び方

本章では、ブログのジャンルが決まらない方向けに、オススメの選び方を紹介していきます。
前の章のジャンルが決まらない理由を元にジャンルの選び方を3つの紹介します。
- 自分に合ったジャンルがわからない→ 情熱を持って書けそうなジャンルを選ぶ
- どのジャンルが稼げるのかわからない→ 稼げるアフィリエイトの案件があるジャンルを選ぶ
- ジャンルを1つに絞りきれない→ まずは雑記ブログでスタートしてみる
ここからは、選び方について詳しく解説していきます。
①情熱を持って書けそうなジャンルを選ぶ
「自分に合ったジャンルがわからない」という方には、情熱を持って書けそうなジャンルを選びましょう。
個人ブログが企業サイトに勝つためには、情熱を持って書かれた熱量たっぷりの記事が必要だからです。
「好きなジャンル」や「これから頑張りたいジャンル」などがオススメです。
「好きなジャンル」は、自然と熱量たっぷりの記事になりますよね。
好きな事なら、新しい学びも楽しいので、ブログ継続もしやすいです。
また、「これから頑張りたいジャンル」は、初心者の気持ちに寄り添った記事が書けるというメリットがあります。

②稼げるアフィリエイトの案件があるジャンルを選ぶ
「どのジャンルが稼げるのかわからない」という方は、いくつかのASPに登録し、実際に稼げそうなアフィリエイト案件を調査しましょう。
自分で調べてみると、それぞれのジャンルの市場規模やニーズを肌で感じられますよ。
もちろんGoogleアドセンスのようなクリック型の広告をメインにしたブログでも、収益化は可能ですが、莫大なPV数が必要なため極めて難易度は高いです。
自分の「好きなジャンル」や「頑張りたいジャンル」の中で、お宝案件探しをしてみてくださいね。

まずは、案件数の多い人気のASPに登録してみましょう。
主要なASPを、いくつか登録しておけば、様々な案件を網羅的に調べられます。
ASPとは、ブロガーと広告主のマッチングをしてくれる仲介業者のような存在です。

【案件探しで必ず登録すべきASP】
- 「A8.net(エーハチ)」→ 業界№1の案件数。ブロガーなら誰もが必ず登録すべきASP。
- 「afb(アフィビー)
」→ 満足度率5年連続№1のASP。案件数も豊富。高報酬の案件も多い。
- 「もしもアフィリエイト」→他のASPにない案件がある。amazonや楽天の商品を扱いたいなら外せない。
▼「A8.net」のセルフバックを使えばブログの初期費用くらい簡単に稼げます。

③まずは雑記ブログでスタートしてみる
ジャンルを絞りきれないときは、いくつかのジャンルに絞って雑記ブログでスタートしてみましょう。
なぜなら、実際に記事を書き始めてジャンルが絞れてくることもあるからです。

特化ブログは、雑記ブログよりもGoogleから専門性の高いサイトだと高い評価を受けられれる傾向にあります。
しかし、ブログ初心者が初期の段階でジャンルを絞ることは、非常にハードルが高く、継続も難しくなります。
まずは雑記ブログでスタートし、稼げるジャンルを発見すれば、途中で特定のジャンルの記事を量産するという作戦もオススメですよ。
ちなみに「節約番長」も、節約と副業をテーマにしているものの自由に書きたいことが書ける雑記ブログやで!
▼これからブログを開設したい方向けにブログの始めるための手順を解説しています。

特化ブログと雑記ブログのどちらが良いかの答えはない

実は「特化ブログと雑記ブログのどちらが良いのか」という議論は、よくブログ界隈でされてます。
しかし、この議論に正解はありません。
それぞれにメリットがあるからです。
結論から言うと、Googleから評価されやすいのは特化ブログで、継続しやすいのは雑記ブログです。
Googleは特定の分野について、網羅的で専門性の高い情報があるサイトや記事を高く評価します。
読者も必要な情報は雑記ブログよりも、特化ブログの方が信頼されやすいという傾向があります。
その点で、特化ブログは雑記ブログよりも有利と言えるでしょう。
しかし、特化ブログは内容が特定の分野に限定されるため、記事のネタに困るリスクが高いです。
また、雑記ブログと比較すると、扱えるアフィリエイト案件が少なく、アフィリエイトの案件が終了したり、世間のニーズがなくなったりするリスクがあります。
そうなると、特化ブログはビジネスとして危機的状況に追い込まれます。
その点、雑記ブログは特化ブログよりも評価されにくいですが、扱えるアフィリエイト案件も多く、自由に記事を書けるためネタに困ることが少ないです。
初心者ブロガーは、挫折リスクの少ない雑記ブログがオススメです。
逆に過去にブログの経験がある方やWebライターの経験があるなど自信のある方は、戦略を練った上で勝負すれば、特化ブログには一攫千金のチャンスがあります。
実現できれば、マジで荒稼ぎ間違いなしやで!
絶対に選んではいけないブログのジャンルってあるの?

ここでは、絶対に選んではいけないブログのジャンルを紹介します。
以下の2つは、必ず避けるようにしましょう。
- 大手企業が参入しているジャンル
- YMYLジャンル
「大手企業が参入しているジャンル」と「YMYLジャンル」は、個人ブログが参入しても絶対に勝てません。
①大手企業が参入しているジャンル
大手企業が参入しているジャンルに挑むのは、稼げない可能性が高いです。
大手企業は、豊富な資金力で大量の外注ライターを使って、個人ブログでは到底マネできない更新頻度で大量の記事を公開しています。
ドメインパワーも極めて強く、個人ブロガーが勝負を挑むには圧倒的に不利です。
大手企業が参入しているのかどうかは、実際に自分が選ぼうとしているジャンルのキーワードを検索してみるとわかります。
ひどい場合は1位から10位まで、すべて大手企業か公官庁のサイトの場合もあります。
記事の品質はそこまで高くないねんけど、圧倒的なドメインパワーと大企業というサイトの信頼性の前に、個人ブログは今のとこなす術がないねん。
②YMYLジャンル
「YMYL」というのは、Your Money or Your Life のことです。
お金や健康といったような「誰かの人生」に大きく影響を与えるジャンルは、Googleのガイドラインで厳しく管理がされています。
簡単に言うと、サイトの信頼性に乏しい個人ブログは、「誰かの人生」に大きく影響を与えるジャンルについて上位表示しませんというガイドラインです。
具体的には、以下のようなジャンルが該当します。
- ニュースや時事問題に関するジャンル
- 政府や公共サービスに関するジャンル
- 法律や市民の権利に関するジャンル
- 投資や保険・税金などの金融関連ジャンル
- オンラインでのショッピング関連のジャンル
- 医療や病院・薬など健康や安全に関するジャンル
- 人種や性別・性的志向などの人のグループに関するジャンル
YMYL関連のジャンルは、個人がどれだけ自分の経験に基づいた有益な記事を書いたとしても、Google検索で上位表示されることはありません。
「君子危うきに近寄らず」の精神で、YMYL関連のジャンルは避けるべきです。
【体験談】収益化のゴールを明確にしないと壁にブチ当たる

実は、僕は当サイト「節約番長」を開設する前に、一度ブログで挫折しています。
初めてのブログは10記事くらい書きましたが、収益化もできずネタにも困り、最終的に閉鎖しています。
僕は医療関連の仕事を20年近くしています。
自分の仕事に関することならネタに困らないだろうという思いでブログを開設していました。
自分の仕事に関する内容は、深い内容が書けるのですが、アフィリエイト案件が資格試験の専門学校のアフィリエイトくらいで、収益化のゴールが見えず大失敗でした。
そのとき感じたのが、収益化のゴールを明確にしていないと、ブログ運営は壁にブチ当たるということです。
ゴールが見えていないとサイト設計もできないのです。
ブログのジャンルを決める前に、市場規模やアフィリエイト案件の報酬額は必ず把握しておくべきです。
まだ大手のASPの登録を済ませていない方は、早めにASPに登録して収益化のゴールを明確にしておきましょう。
【案件探しで必ず登録すべきASP】
- 「A8.net(エーハチ)」→ 業界№1の案件数。ブロガーなら誰もが必ず登録すべきASP。
- 「afb(アフィビー)
」→ 満足度率5年連続№1のASP。案件数も豊富。高報酬の案件も多い。
- 「もしもアフィリエイト」→他のASPにない案件がある。amazonや楽天の商品を扱いたいなら外せない。
初めての僕のブログみたいに行き当たりばったりで、ブログを開設すると絶対に稼げるブログにはなりません。
稼げるジャンルと稼げないジャンルの違い

収益化のゴールを明確にする重要性について解説しました。
本章では、稼げるジャンルと稼げないジャンルの違いを見ていきましょう。
稼げるジャンルは、以下のような特徴があります。
【稼げるジャンルの特徴】
- アフィリエイト案件の報酬が高い(1,000円~)
- 市場規模が大きく将来性がある
- YMYL関連のジャンルではない
- 企業サイトの少ないロングテールキーワードがある
- 転職や恋愛など流行に関係のない分野である
- 自分の得意な分野や興味のある分野である
逆に稼げないジャンルの特徴は、
【稼げないジャンルの特徴】
- アフィリエイト案件の報酬が低い(~500円)
- 市場規模が小さく将来性に乏しい
- 大企業の参入が多い分野である
- 検索上位のキーワードの多くが大企業の記事である
- 流行に左右される分野である
- 自分が興味のない分野である
最近は、少しマイナーなジャンルでも稼げるなら、多くの企業が参入しています。
意外なキーワードやマニアックなキーワードにまで、企業が攻め込んできていることもあります。
「SEOはオワコン」と言われるのもわかります。
しかし、まだまだガラ空きのキーワードは数多くあるし、新しい言葉が生まれることによって新しいキーワードは増えます。
とにかく戦えると感じたジャンルの関連キーワードを、実際に手を動かして検索してみることが大切です。
どうしても決まらないときはブログの体験談を記事にしよう

どうしてもブログのジャンルが決まらないときは、ブログの体験談を記事にするのがオススメです。
ブログ運営は、情熱がなければ継続できません。
ブロガーは、ブログについて書けば自然と熱のこもった記事になります。
1人のブロガーが悩み苦しみながら行うブログ運営は、立派なストーリーです。
また、ブロガーとして学んできたことをアウトプットすれば、知識の定着にもつながり、記事は有益なものになります。
▼当サイト「節約番長」の運営報告記事です。良ければ参考にしてください。

今オススメのブログジャンル9選

オススメのジャンルを具体的に教えてもらえませんか?
気になったジャンルがあったら、実際にキーワードを検索してみたり、ASPで案件の報酬額を調べてみたりしてや!
当サイトがオススメするブログジャンルは、以下の9つです。
- 転職
- NFT
- 電子コミック
- マッチングアプリ
- オンライン英会話
- プログラミングスクール
- 食材宅配サービス
- 電動キックボード
- 各種サブスクリプションサービス
ジャンルの特徴や登録しておくべきASPなども、詳しく解説します。
①転職
近年、転職希望者や求人数は増加傾向にあります。
転職ジャンルのアフィリエイトは、報酬単価が高い傾向にあるため。オススメのジャンルのひとつです。
転職の経験がある方は、自身の経験や体験談を記事にできるため、読者にも刺さりやすいブログになりますよ。
看護やITなど業種を絞り、切り口を工夫すると大きく稼げるチャンスのあるジャンルです。
- 「A8.net(エーハチ)」なら、業界業種問わず約250件ほどの転職系アフィリエイトの案件があります。
- 「afb(アフィビー)
」なら、求人内容の質の高いと人気の「ビズリーチ」と提携できます。
②NFT
今、最も注目されるジャンルと言えば、NFT(Non-Fungible Token)でしょう。
NFTは、直接アフィリエイトで取り扱うことはできません。
NFTを始めるにはイーサリアムなどの暗号資産(仮想通貨)が必要になるため、仮想通貨取引所の会員登録の収益化を行います。
アートやスポーツ・エンタメ業界など、様々な分野でNFTの導入が進んでいます。
また、「Move to Earn」と呼ばれる遊んで稼ぐタイプのNFTゲームも人気です。
報酬単価が高く、将来的に市場の拡大が期待される注目のジャンルです。
- 「A8.net(エーハチ)」なら、仮想通貨の損益計算やポートフォリオに使われるサービス「Cryptact(クリプタクト)」と提携できます。
- 「アクセストレード
」なら、7種類の仮想通貨取引所と対応しています。高単価で人気の仮想通貨取引所「Coincheck(コインチェック)」とも提携可能。
③電子コミック
スマホでマンガを読む人が増えてきているため、電子コミックは成長著しいジャンルです。
新しい電子コミックのプラットフォームは、シェア確保に力を入れており、報酬単価が高いのも大きな魅力です。
古い作品から新しい作品まで含めると、キーワードの数が多く、お宝キーワードで上位表示できれば、荒稼ぎできる可能性があります。
マンガが大好きな方は、チャレンジしてみる価値があります。
- 「A8.net(エーハチ)」なら、日本最大規模の電子書籍サイト「eBookJapan」と提携できます。
- 「afb(アフィビー)
」なら、無料のお試し登録だけで報酬が発生する「コミック.jp」と提携できます。
④マッチングアプリ
マッチングアプリは、コスパの良い出会いの場所や婚活の場所として、市場規模がドンドン広がっています。
恋愛の悩みはなくならないため将来性は抜群で、悩みの種類も様々なのでキーワードも困ることはないでしょう。
複数のマッチングアプリに登録する方も多いため、一気に高い報酬が複数成約することもあります。
読者に寄り添った記事を丁寧に書けば、結果が出やすいジャンルです。
- 「A8.net(エーハチ)」なら、人気№1のマッチングアプリ「ペアーズ」と提携できます。
- 「afb(アフィビー)
」なら、累計240万人が利用する成婚№1の婚カツサイト「youbride(ユーブライド)」と提携できます。
⑤オンライン英会話
今、英会話スクールに通いたい方の多くは、ビデオチャットでネイティブの話者と会話しながら学習するオンライン英会話を選びます。
オンラインの英会話スクールは、忙しい人も時間の確保がしやすく、料金もリーズナブルなスクールが多いからです。
報酬単価は、無料の体験レッスン受講で1,000円〜3,000円程度に設定されています。
報酬単価が高いことも、大きな魅力的です。
英会話のノウハウを記事にしたり、留学経験があるなら体験談を記事にすれば、読者にも有益で稼げるブログになりそうです。
- 「A8.net(エーハチ)」なら、ISO認定の高品質英会話「イングリシュベル」と提携できます。
- 「afb(アフィビー)
」なら、破格の価格と抜群の幅広いレッスンが魅力の「DMM英会話」と提携できます。
⑥プログラミングスクール
プログラミングスクールも、かなり熱いのジャンルのひとつです。
非常に多くのプログラミングスクールがあり、サービスの種類も様々です。
社会人向けのスクールに限らず、子ども向けスクールまであります。
無料体験だけで1,000円近く発生する案件もあり、成果承認のハードルが低いものも多いです。
フリーランスになりたい層や副業でバリバリ稼ぎたい層をうまく集客できれば、かなり稼げるジャンルです。
プログラミングを学んで大成功しているインフルエンサーは多く、訴求しやいところも魅力です。
- 「A8.net(エーハチ)」なら、子供向けのプログラミングの資料請求だけで報酬が発生する「Z会プログラミング講座」と提携できます。
- 「afb(アフィビー)
」なら、脅威の転職率98%で評判の「DMM WEBCAMP」と提携できます。
⑦食材宅配サービス
生鮮食品などの食材を自宅まで配送してくれる食材宅配サービスも、オススメのジャンルです。
忙しいビジネスマンや共働き世帯など、それぞれのターゲットに対応したサービスが、幅広く登場しています。
健康志向の低カロリーな食材や栄養価の高い珍しい食材・子供のいる家庭向けの食材など、サービスの種類も多彩です。
今後は、さらなる需要の伸びが見込める上に、サービスも多様化しており、多くの稼げるキーワードが期待できます。
- 「A8.net(エーハチ)」なら、利用者400万人を超える大人気の食材宅配サービスの「Oisix(オイシックス)」と提携できます。
- 「もしもアフィリエイト」なら、生産者からこだわりの肉や野菜・果物などの食材が届く「たべチョク」と提携できます。
⑧電動キックボード
2022年から本格的な普及し始め、これからも市場規模の拡大が見込まれる穴場ジャンルが、電動キックボードです。
都市部では既に道路を走行する電動キックボード見た方もおられるのではないでしょうか?
電動キックボードは、amazonや楽天市場などで国内外のメーカーの電動キックボードが販売されています。
メディアやSNSで注目が集まれば、一気にPVは伸びるでしょう。
まだ未開拓のキーワードが多数あるため、非常に魅力的なジャンルです。
ヘルメットやグローブなどの関連グッズも、一緒に販売すれば大きな収益になりますよ。
- 「もしもアフィリエイト」なら「amazonアフィリエイト」や「楽天市場アフィリエイト」の取り扱いがあります。amazonや楽天と直接提携するよりも、承認されやすいです。
⑨各種サブスクリプションサービスamazonや楽天市場
月に一定料金を支払うことで使い放題になるサブスクリプションサービスが、様々な分野で一般的になりつつあります。
パソコン関連ソフトやファッション・家具・家電・子ども用おもちゃなど、ジャンルは多彩で、市場規模は拡大傾向です。
今後、注目されそうなサブスクリプションサービスの新しいキーワードを先回りできれば、爆益間違いなしです。
- 「A8.net(エーハチ)」なら、家具と家電のサブスク「CLAS」と提携できます。
- 「afb(アフィビー)
」子どもの年齢に合った知育のおもちゃを提供するのサブスク「トイサブ」と提携できます。
▼「みんなの銀行」のような紹介者もボーナスがもらえる案件もオススメですよ。

【まとめ】稼ぐためにはブログのジャンル選びは重要

以上、ブログジャンルのオススメの選び方を紹介しました。
オススメの選び方は、3つありました。
- 情熱を持って書けそうなジャンルを選ぶ
- 稼げるアフィリエイトの案件があるジャンルを選ぶ
- まずは雑記ブログでスタートしてみる
まだ提携していないASPがある方は、今のタイミングでASPに登録しておきましょう。
お宝案件を探すのは、なかなか面白いですよ。
【ブロガーが必ず登録すべきASP】
- 「A8.net(エーハチ)」 → 業界№1の案件数。ブロガーなら誰もが必ず登録すべきASP。
- 「afb(アフィビー)
」 → 満足度率5年連続№1のASP。案件数も豊富。高報酬の案件も多い。
- 「もしもアフィリエイト」 → 他のASPにない案件がある。amazonや楽天の商品を扱いたいなら外せない。
もしも自分の文章力やSEOの知識などに自信が持てない方は、一度Webライターに挑戦してみるのもありです。
僕は初めて挑戦したブログを閉鎖した後、Webライターを2年くらい経験しました。
そのときの経験や知識は、とてもブログ運営に生かされています。
他のサイトの記事を書く中で、勉強するサイトの構造や見出し構成などは、必ずあなたの血肉になってくれますよ。
▼僕がWebライターで稼げるようになるまでのノウハウをまとめました。

正直、ブログのジャンル選びに答えはありません。
あなたが選んだジャンルで、結果を出せばそれが答えになります。
ブログ運営は、うまくいくことばかりではありません。
多くの成功したブロガーさんも、色々なハードルを乗り越えて成功しています。
試行錯誤しながらゴールを目指してください。
僕もまだ道の途中です。
お互い頑張りましょう。
約1万文字の記事を、最後までお読みいただきありがとうございました。