「500円玉貯金って意味ないような気がする」
「500円玉貯金ってやるべきなの?」
こんな方に向けて記事を書きました。
500円玉貯金は、昔から一部の愛好家に、とても支持されている伝統的な貯金の方法です。
でも、やり方を間違えてしまうと、「これって意味ないのでは?」と感じてしまいます。
そこで本記事では、500円玉貯金は意味がないと言われる3つの理由を解説していきます。
500円玉貯金をやるべきだと言う理由も同時に解説していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
どちらの理由も知ることで、自分に向いている貯金方法なのか判断してや!

500円玉貯金は意味ないと言われる3つの理由とは

500円玉貯金は、誰もが知っている人気の貯金方法です。
まわりでやっている人を見かけることも、意外に多いのではないでしょうか?
500円玉貯金は、自分達の親世代など、少し年齢層が上の方に特に人気がありますよね。
しかし、その一方で500円玉貯金は意味がないと言う声もあります。
具体的に500円玉貯金は意味がないと言われる理由は、以下の3つです。
- 貯めるためにお金を使う
- 現金をおくリスクがある
- 利子がつかない
次の章からそれぞれ解説していきます。
【500円玉貯金は意味ないと言われる理由】①貯めるためにお金を使う

500円玉貯金は、その貯金の性質から500円玉を作る必要があります。
そのため、500円玉を作るためにお金を使うということが起こります。
「貯めるためにお金を使う」という行為が、500円玉貯金は意味がないと言われます。
一番良くないのは、500円玉を作るために、コンビニなどで少額であれ浪費してしまうことです。
これでは、500円玉貯金ができても、節約できていないので本末転倒ですよね。
【500円玉貯金は意味ないと言われる理由】②現金をおくリスクがある

500玉貯金は、現金ならではのリスクがあります。
少額ならまだしも、貯金箱の大きさによっては、貯まってくると20万円や30万円と金額が大きくなってきます。
多額の現金が家にあるのは不安という方も、おられるのではないでしょうか?
また、家に泥棒が来た場合は、盗まれるリスクもあります。
貯金箱の入り口にものさしや下敷きを突っ込むと、すべり台のように500円玉がすべり落ちてくるで。
昔は、この方法で父親から500円玉で融資を受けていたことがあるわ。
【500円玉貯金は意味ないと言われる理由】③利子がつかない

当たり前ですが、500円玉貯金は現金なので利子が全くつきません。
世の中の金融資産は、一定の金利の恩恵を受けることができます。
- 普通預金 0.001〜0.01%
- 定期預金 0.1%〜0.3%(5年)
- 国債 0.05%(固定5年)
- 投資信託 3%〜5%(積み立てNISAなど)
金利は、年月を積み重ねることで、非常に大きなパワーとなります。
貯金箱から取り出すまでは、複利の恩恵を放棄しなければならないところは、500円玉貯金は意味がないと言われる理由のひとつです。
本当に意味ないのか?500円玉貯金をやるべき3つの理由

500円玉貯金は意味ないと言われる3つの理由について紹介しました。
しかし、古典的な貯金方法である500円玉貯金には魅力もあります。
魅力があるからこそ、一部の愛好家に愛されるのです。
そこで本章では、500玉貯金をやるべき理由について解説します。
500円玉貯金をやるべき理由は、3つあります。
- ゲーム感覚でできる
- 習慣化しやすい
- 破壊の儀が興奮する
それぞれ解説していきます。
【500円玉貯金をやるべき理由】①ゲーム感覚でできる

500円玉貯金は、ゲーム感覚で継続できる魅力があります。
500円玉をいかにうまくして作るのか(上述の通り浪費せずに)を考えてやると、ゲーム感覚で面白いですよ。
一度でも500円玉貯金をやってみたことがある方なら、経験があると思いますが、ゲーム感覚でやっていると、予期せず500円玉でお釣りをもらうと、「ラッキー」と思えるようになります。
ゲーム感覚で500円玉貯金をやっていると、どんどんモチベーションが上がり楽しくなるため、良い貯金のサイクルが生まれます。
【500円玉貯金をやるべき理由】②習慣化しやすい

500円玉貯金は、習慣化しやすいという特徴があります。
継続が難しいと感じるほどの困難さはないが、モチベーションが下がるくらいの単調さや容易さはないという絶妙なバランスがあるからです。
デューク大学の研究によると、僕達の行動の半分は習慣によって成り立っているそうです。
習慣化しやすい500円玉貯金には、成功しやすいカラクリが潜んでいます。
難しく過ぎず簡単すぎない500円玉貯金は、習慣化しやすく成功確率の高い貯金の方法のため、今なお愛され続けているのかもしれませんね。
【500円玉貯金をやるべき理由】③破壊の儀が興奮する

500円玉貯金の経験がある方にしかわからない最高の瞬間のが、破壊の儀です。
最後まで500円玉貯金を完遂させたものにしか許されない興奮があります。
目標金額に到達しているのかという不安と、500円玉貯金をやり遂げたという達成感が入り混じった感情の高ぶりを、ぜひ一度経験してみてください。
破壊の儀を楽しむためには、500円玉貯金に使う貯金箱は、500円玉を簡単に取り出せないものが良いでしょう。
「500円玉で満たすと50万円貯まる」といったように目標金額を決めやすい貯金箱もあるので、オススメですよ。
こちらの貯金箱は現在の貯金額がカウンターで把握できるので、50万円まで自動で計算してくれますよ。
500円玉貯金を成功させるためのコツってあるの?

500円玉貯金を成功させるための5つのコツを紹介します。
ぜひ参考にして500円玉貯金を成功させてくださいね。
- 無理しない
- とにかく継続する
- 500円玉貯金の目標を決める
- 貯金箱は入れやすい場所に置く
- 自分に合った貯金箱を選ぶ
シンプルな500円玉貯金にもコツがあるんですね。
千と千尋の神隠しのカオナシの貯金箱は、「俺は腹が減ったハラパコだ。」とセリフを言ってくれるので、貯金が楽しいです。
▼こちらの記事では、500円玉貯金のコツを詳しく解説しています。

【まとめ】やる前に「意味ない」と言ってやらないのはもったいない

以上、500玉貯金は意味ないと言われる理由について解説しました。
理由は、3つありましたね。
- 貯めるために使う
- 現金をおくリスクがある
- 利子がつかない
500円玉貯金は、無理して500円玉を作ろうとせず、自然に生活する中で500円玉でお釣りをもらったときに「ラッキー」と思えるくらい余裕を持つのが良さそうですね。
自宅に現金を置き続けると、「利子がつかない」「盗難されないか不安」という方は、破壊の儀が終わったら、速やかに積み立てNISAなどの資産運用に切り替えて増やすのが、大変オススメです。
500玉貯金をコツコツできるタイプの人には、ポイ活がオススメやで
▼こちらの記事では、初心者の方でもポイ活で10万円稼ぐ方法をわかりやすく解説しています。
